【マイス塾】 6期マイス塾 第14回「マイス提案企画書作成の基本」~桑原 彰講師~
【ホテル塾】 16期ホテル産業経営塾 第15回講義「ホテル ブランドマネジメント」~小々馬 敦講師~
ホテルブランドマネジメント講義でワークショップを行う塾生たち。
日 時:2017年2月10日(金)14:00〜18:00
テーマ:ホテルブランド マネジメント
文と写真:一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部
【マイス塾】 6期マイス塾 第15回「プレゼンテーション・スキル・トレーニング」~大堀 貴弘講師~
プレゼンテーション・スキルの基本を指導。後日の卒塾論文発表に備える塾生たち。
日 時:2017年2月17日(金)14:00〜18:00
テーマ:~プレゼンテーション・スキル・トレーニング~
講 師:一般財団法人 日本ホテル教育センター 事業本部長 大堀 貴弘
文と写真:一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部
【ホテル塾】16期ホテル産業経営塾 最終回 塾生全員による卒塾プレゼンテーション大会
日 時: 2017年2月24日(金)13:00〜18:00
テーマ: 16期ホテル産業経営塾 第16回(最終回) 卒塾プレゼンテーション大会
発表者: 塾生全員
最終講義は、恒例の田中勝名誉塾長総括で締め括りました。
昨年5月から約1年間の長丁場でしたが、塾生の皆様お疲れ様です。
プレゼン終了後の皆さんのほっとした笑顔が印象的でした。
終了後の一杯はさぞ美味しかったのではないでしょうか????
残すは、3月24日(金)の卒塾式のみです。
第17期は、5月よりスタートいたします。
現在、新規塾生を募集しております。
文と写真:一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部
2016年度第2回 H検試験 試験日:2017年3月4日(土)
検定試験受験者各位
2017年3月4日(土)に開催されます2016年度第2回ホテルビジネス実務検定試験は、悪天候による交通事情への影響が少ないと判断しましたので、試験は予定通り実施致します。
公開試験会場である 札幌会場、東京会場、大阪会場、福岡会場の4会場にも変更はありません。個人受験票、写真付の身分証明書、筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、消し込むなど)をご持参ください。尚、ベーシック2級が午前、ベーシック1級が午後の試験となります。
団体受験で申請された皆様は、実施団体が設定した時間帯での受験になりますので、試験情報については各団体の実施責任者にご確認ください。
本内容は全国的な案内としての掲出になりますので、公開試験場を除き各試験会場の責任者に詳細についてはお訊ねいただきますようお願い申し上げます。
以上 検定試験事務局
第6回学生観光論文コンテスト表彰式を開催
*2017年2月21日(火)東京ビッグサイト、第45回国際ホテル・レストラン・ショー会場内の表彰式において、受賞者と審査委員の皆様
第6回学生観光論文コンテスト(賞金総額100万円)
審査委員長の論文総評と受賞者の声
1. 審査委員長の論文総評(石川 尅巳 株式会社ジェイティービー 元常勤監査役)
審査委員を代表して、第6回学生観光論文コンテストの総評を述べさせていただきます。全体で25大学・1専門学校より合計51編の応募をいただき、そのうち7編を最終審査させていただきました。応募された学生の皆さんそれぞれが、日本の観光の現状を把握されており、観光立国実現に向けた取り組みについての意識もますます高くなっていることが窺えました。
7編の最終審査に残った論文を慎重に審査いたしましたが、論文の体裁や構成のまとまりのほかに、調査や提案も学生らしい生き生きとした論文が目立ち、順位をつけることに審査委員一同、苦労いたしました。
その中から最優秀賞である観光庁長官賞に、早稲田大学 商学部3年 山元康平(やまもと こうへい)代表がまとめたテーマA『日本の観光立国化に向けた地方観光推進プラン』、優秀賞に拓殖大学 政経学部経済学科 茂木ゼミナール4年 西澤優(にしざわ ゆう)代表のテーマA『日本の「おもてなし」観光政策-乳幼児連れ観光客に優しい国を目指して-』、並びに高崎経済大学 地域政策学部地域政策学科 佐藤研究3年 渋谷知樹(しぶたに ともき)代表のテーマC『地方都市に有効な国際会議誘致の施策』が、各々【公益財団法人日本ナショナルトラスト会長賞】、【一般社団法人全日本シティホテル連盟会長賞】に選ばれました。本当におめでとうございます。
これからも引き続き学生の皆さんの刻苦勉励を期待します。
最後になりましたが、第6回学生観光論文コンテストを無事に終えることができましたのも国土交通省観光庁をはじめとする各種団体の皆様のご支援とご高配の賜物と深く感謝し厚く御礼申し上げます。
2. 受賞者の声
1)観光庁長官賞:早稲田大学 商学部3年 山元康平(やまもと こうへい、代表)・小川真澄・加賀妻美沙・川合悠加・和田蒼一、テーマA『日本の観光立国化に向けた地方観光推進プラン』。
今回はこのような名誉ある賞をいただき、グループメンバー一同大変光栄に思っております。この観光論文コンテストに参加するにあたり、取り組みの中で「日本を盛り上げる」ことをテーマに、自分の国について考えることができる良い機会になりました。2020年には東京オリンピックが開催されることもあり、最近では国を挙げて観光という分野に力を入れています。そのような背景もある中、今回は自分たちが日本という国の一員として何ができるのかを真剣に考えることができました。また、先日、成田空港での国際線利用者において、訪日外国人利用者数が日本人利用者数を超えたというニュースがありました。私達の提案内容である「トレジャパン」や「ローカルラクラクパス」が実現できれば、より一層日本を観光立国に近づけられるのではないかと思います。そして、この観光論文コンテストで得られた知見や発想を今後生かしていければと思います。最後に、関係各位の皆様に心より御礼申し上げます。
2)優秀賞【公益財団法人日本ナショナルトラスト 会長賞】:拓殖大学 政経学部経済学科茂木創ゼミナール 4年 西澤優(にしざわ ゆう、代表)・藤枝永奈・小野寺愛実、 テーマA『日本の「おもてなし」観光政策-乳幼児連れ観光客に優しい国を目指して-』。
この度は日本ナショナルトラスト会長賞という栄誉ある賞をいただき、大変光栄に思います。私たちは、2020年の東京オリンピック・パラリンピック後も外国人観光客数を増加させるために何が必要かを考えました。これまであまり注目されてこ なかった乳幼児連れ観光客にスポットを当て、課題とその対応について提案したものです。
論文作成にあたっては、私たちの思い描く結論に繋げていくために試行錯誤を繰り返し、締め切り日前日まで推敲を重ねました。今回、このような評価をしていただいたことで、その努力が報われた気がいたします。
今回の受賞を励みとし、今後も問題意識を持ち続け、それを解決する洞察力や実行力、柔軟性を身に付けて日本の魅力を発信していきたいと思います。
本論文を執筆するにあたり、多くの皆様にご協力いただきました。このような賞を頂けたのも、検証にあたり商品の貸し出しをして下さった団体の方々、並びに私たちと真摯に向き合いご指導してくださった茂木創先生のおかげです。この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
3)優秀賞【一般社団法人全日本シティホテル連盟 会長賞】: 高崎経済大学 地域政策学部地域政策学科佐藤公俊研究室3年 渋谷知樹(しぶたに ともき、代表)・金子佳聖・佐藤瑞恵・横山諒、 テーマC『地方都市に有効な国際会議誘致の施策』。
この度は、大変栄誉ある賞を賜り、光栄に思います。そして、このような貴重な機会を設けてくださった、皆様に大変感謝いたしております。本論文では、地方都市のコンベンション・ビューローが抱えている問題点をアンケート調査により抽出し、解決するための方法を提案しました。しかし、私たちの提案した方策が有効的であったとしても、それらを実行する予算をどこから捻出するかについてまで、及びませんでした。まだまだ、私たちの努力不足であることを痛感しております。
来年度も学生観光論文コンテストが実施されるのであれば、今後の日本の観光立国化に貢献できるような研究を発表ができるように、日々精進して参りたいと思います。
最後に、本論文の執筆にあたり、温かいご指導を賜わりました佐藤公俊教授、ならびに調査にご協力頂いた多くの皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
3.今年度の応募学校名一覧(五十音順)
愛知学院大学、愛媛大学、桜美林大学、香川大学、京都学園大学、神戸大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、高崎経済大学、拓殖大学、中央大学、帝京大学、東京経済大学、東洋大学、同志社大学、長岡技術科学大学、法政大学、松山ビジネスカレッジ、明治大学、山口大学、横浜国立大学、立教大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学
4.過去の応募論文数と学校数
1)第1回 2011年度 論文数~33編 学校数~ 9大学・3専門学校
2)第2回 2012年度 論文数~61編 学校数~28大学・2専門学校
3)第3回 2013年度 論文数~62編 学校数~27大学・1専門学校
4)第4回 2014年度 論文数〜49編 学校数~27大学
5)第5回 2015年度 論文数~45編 学校数~25大学・1専門学校
6)第6回 2016年度 論文数~51編 学校数~25大学・1専門学校
文と写真:一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部
2016年度第2回H検、認定番号掲載は3月13日10時~
受験者各位
2016年度第2回ホテルビジネス実務検定試験(H検)は、3月4日(土)にベーシック2級、ベーシック1級の試験が終了しましたのでご報告します。
結果につきましては、3月13日(月)10時に本ホームページ上で認定された方の受験番号のみを掲載いたします。個人結果通知につきましては、3月16日(木)発送予定でおりますので、今しばらっくお待ちください。
2017年度の受験日は、第1回が2017年11月22日(水)、第2回が2018年3月3日(土)になります。 事務局
【マイス塾】川島久男塾長が2/28放送のNHKワールドに生出演
MICE(マイス塾)塾長である川島久男塾長が、2/28放送のNHKワールドに生出演され、日本の国際会議誘致
番組では、マイス塾の講義中にも話題になった福岡での国際会議として、昨年開催された第99回ライオンズクラブ国際大会を取材した映像
▼NHK WORLD(英語)
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/aired/20170228.html
【マイス塾】6期マイス塾 最終回 塾生全員による卒塾プレゼンテーション大会
日 時: 2017年3月3日(金)14:00〜18:00
テーマ: 6期マイス塾 第6回(最終回) 卒塾プレゼンテーション大会
発表者: 塾生全員
最終講義の卒塾プレゼンテーション大会、1年間講義で学んだ内容を織り込んだ素晴らしい発表でした。 川島塾長の総括では日本の国際会議誘致に必要な「Good transport links」「Strong local host」「Working with local businesses」についてお話いただきました。
約1年間の長丁場でしたが、塾生の皆様お疲れ様でした。
残すは、3月24日(金)の卒塾式のみです。
第17期は、5月よりスタートいたします。
現在、新規塾生を募集しております。
文と写真:一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部
2016年度第2回ホテルビジネス実務検定試験 ~結果速報~
受験者各位
2017年3月4日(木)に全国一斉に実施を致しました「2016年度第2回ホテルビジネス実務検定試験」の認定者を一昨日、本ホームページ上に掲載しております。以下はそのサマリーになります。。
個別の結果につきましては、明日以降に、受験団体様または個人宅に郵送(宅配)致しますので、今しばらくお待ちください。
2017年度第1回試験は、2017年11月22日(木)を、第2回は2018年3月3日(土)を予定しておりますので、ご受験予定者の皆様におかれましては、ご準備のほどお願い申し上げます。
ベーシックレベル2級 | ベーシックレベル1級 | 合計 | ||
申込者数 | 701名 | 438名 | 1,139名 | |
実受験者数 | 642名 | 411名 | 1,053名 | |
認定者数 | 363名 | 227名 | 2,590名 | |
認定率 | 56.5% | 55.2% | 56.9% |
2017年3月24日(金)【第16期ホテル塾・第6期マイス塾】合同卒塾式を挙行
2017年3月24日(金)15:30~16:30、専門学校日本ホテルスクール 2階宴集会教室において、一般財団法人日本ホテル教育センター(東京・東中野)が主催する「第16期ホテル産業経営塾(ホテル塾)」と「第6期MICE塾(マイス塾)」の合同卒塾式が執り行われ、ホテル塾20名、マイス塾13名、合計33名が卒塾。
延べ卒塾人数は、ホテル塾348名、マイス塾64名、合計412名となりました。
当日はご来賓として、横浜ロイヤルパークホテル 専務取締役総支配人 南 安 様が出席されました。塾関係者としては、ホテル塾 田中勝名誉塾長、藤崎斉副塾長(東京ステーションホテル 常務取締役総支配人)、マイス塾 川島久男塾長(川島アソシエイツ 代表)、浅井久乃(MICE Plus Institute 代表)が出席いたしました。
(写真:塾長を囲んで記念撮影・上段-ホテル産業経営塾、下段-マイス塾)
塾生を派遣して頂いている多くの企業関係者の皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。
ホテル産業経営塾、マイス塾卒塾生同窓会組織「ホスピタリティー教育研究会」では、来年度も合同同窓会を開催いたします。
日程が決まり次第、卒塾生の皆様へご案内いたしますので、楽しみになさってください。
文と写真:一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部
2017年ホテルビジネス実務検定試験出題方針
2017年度ホテルビジネス実務検定試験
受験予定の皆様
2017年度の運営に関する会議が過日開催され、出題方針も決定しておりますので受験予定の皆様にご報告申し上げます。
2017年5月1日
各位
一般財団法人 日本ホテル教育センター
ホテルビジネス実務検定試験
運営本部検定事務局
2017年度ホテルビジネス実務検定試験内容にういて
2017年度のホテルビジネス実務検定試験の運営に関する検定委員会が、3月23日に東京で開催され、本年度の試験について、以下の内容が決定しておりますのでご報告申し上げます。
記
1、全体出題について
原則、大きな改訂はせず前年度を踏襲する。
2、級別の出題について
(1)ベーシック・レベル
基礎編テキスト改訂版(2016年2月29日 第1刷発行)に切り替わって1年以上経過したことから、改訂版準拠テキスト記載内容に重きを置いた出題とする。尚、準拠テキストに記載されていない内容を必要に応じて出題する場合は、全体の20%以内の出題数を原則とする。
(2)マネジメント・レベル
管理編テキスト改訂版((2017年2月24日 改訂第1刷発行)に切り替わったばかりであるが、加筆部分を除き内容に大きな変更が無いことから、改訂版準拠テキスト記載内容を参考にしながら出題する。尚、準拠テキストに記載されていない内容を必要に応じて出題する場合は、全体の20%以内の出題数を原則とする。
以上
2017年度学習支援掲載スケジュールのお知らせ
2017年度学習支援掲載予定
本年度の学習支援は、2016年度第1回・第2回試験で出題された試験問題を中心に各級別に分け掲載し、自己学習した内容の確認に活用してもらう予定です。
以下に主な掲載スケジュールを記しますので、効果的な学習計画の策定にお役立てください。
記
1、掲載内容
2016年度試験問題から抽出し掲載。
2、掲載スケジュール
◆上期(2017年11月22日試験対策)
掲載月 | ベーシック2級 | ベーシック1級&マネジメント・レベル |
5月 | 第1章 基礎 | 第1章 ホテルの基礎と英語 |
6月 | 第1章基礎・英語 | 第2章 宿泊部門 |
7月 | 第2章 宿泊部門 | 第3章 料飲部門 |
8月 | 第3章 料飲部門 | 第4章~5章 宴会・調理部門 |
9月 | 第4章 宴会部門 | 第6章~7章 マーケティング・総務部門 |
10月 | 第5章 調理部門 | 第8章~10章 施設・仕入・会計部門 |
◆下期(2018年3月3日試験対策)
掲載月 | ベーシック2級 | ベーシック1級 |
11月 | 第1章 基礎と英語 | 第1~2章 基礎・宿泊部門 |
12月 | 第2章 宿泊部門 | 第3章~5章 料飲・宴会・調理 |
1月 | 第3章 料飲部門 | 第6章~7章マーケティング・総務 |
2月 | 第4章~5章宴会・調理 | 第8章~10章 施設・仕入・会計 |
以上
2016年度学習支援(ベーシック2級 第1章基礎①)
【第一章 B-2】基礎
問題001:2014年の国際観光客到着数が8,370万人と世界一で、EUの中でも常に人気のデスティネーションを数多く有する観光の先進国とは、次のうちのどこですか。
①フランス ②スペイン ③イギリス ④イタリア
問題002:2014年の国際観光客到着数が5,500万人を超え、アジア地域で最も多くの外国人訪問者数を集めた国は、次のうちのどこですか。
①中国(除く香港、澳門) ②タイ ③シンガポール ④マレーシア
問題003:「ホスピタリティ」にもつながる古代ラテン語で、客人の保護者を意味しホテルの語源とされる宿泊施設付き寺院呼称とは、次のうちのどれですか。
①ホスピス ②タバーン ③タベルナ ④オーベルジュ
問題004:宿泊施設の名称に今も使われている語で、15~16世紀に英国で急速に発展、日本では旅館の英語訳としても用いられている語は、次のうちのどれですか。
① INN ② HOSTEL ③ PENSION ④ DORM
問題005:ダイレクト・メール,顧客管理、利益管理をいち早く取りいれるなど、「近代ホテル経営の祖」と称された欧州で活躍したスイス出身の人物は、次のうちのだれですか。
①セザール・リッツ ②アーネスト・ヘンダーソン
③ラルフ・ヒッツ ④ルーカス・ブーマー
問題006:フランス料理の教科書とも言われる「料理の手引き」を著した人物で、「近代フランス料理の祖」と称された偉大な料理人は、次のうちのだれですか。
①オーギュスト・エスコフィエ ②ポール・ボギューズ
③アラン・デユカス ④ジョエル・ロブション
問題007:ブッフェ式レストランやスタジオ・ベッドの考案、料飲原価管理システムの確立などで知られ、米国で一大ホテル・チェーンを築いた人物は、次のうちのだれですか。
①エルズワース・スタットラー ②ハワード・ヒューズ
③サーサー・ヘイリー ④ドナルド・トランプ
問題008:31歳で銀行家から転身し独自の経営哲学でホテル運営を成功させ、1949年には世界で初めてホテル事業の海外展開を果たした人物は、次のうちのだれですか。
①コンラッド・ヒルトン ②ニコラス・プリツカー
③ロバート・ムーア ④ラルフ・ネイダー
問題009:車利用者のための宿泊施設である「モーテル」を起業し、「ホリデイ・イン」を世界的なホテル・ブランドへと成長させた創業者は、次のうちのだれですか。
①ケモンズ・ウィルソン ②ビル・ゲイツ
③マーク・ザッカーバーグ ④ジョージ・ルーカス
問題010:2000年代に入って日本に上陸したアジアに本拠を置く外資系ホテルに含まれないホテル・ブランドは、次のうちのどれですか。
①インターコンチネンタル ②ペニンシュラ ③マンダリン ④シャングリラ
問題011:2014年1,341万人超、2015年1,973万人超と2,000万人に迫る勢いを見せた数字が示す日本の統計とは、次のうちのどれですか。
①訪日外国人数 ②邦人の海外渡航者数 ③スマートフォン登録数 ④東京延べ宿泊者数
問題012:2003年の小泉内閣時に日本政府の戦略でスタートさせた訪日観光を促進するキャンペーンの呼称は、次のうちのどれですか。①
① Visit Japan Campaign ② Discover Japan Campaign
③ Look Japan Campaign ④ Cool Japan Campaign
問題013:観光の起爆剤にもなっている日本にある自然や文化に関する世界遺産の中で、無形の文化遺産として認定を受けた遺産は、次のうちのどれですか
①和食=日本人の伝統的食文化 ②富士山=信仰の対象と芸術の源泉
③古都京都の文化財 ④富岡製糸場と絹産業遺産群
問題014:2007年に施行(2006年制定)されたもので、観光が初めて21世紀における日本の重要な政策の柱として位置づけられた法律とは、次のうちのどれですか。
①観光立国推進基本法 ②出入国管理及び難民認定法
③国際観光ホテル整備法 ④総合保養地域整備法
解答①
2017年度学習支援(ベーシック1級 第1章基礎)
【第一章 B-1】総論
問題001:2015年も増加傾向にある国際観光収入ですが、2008年より約2,300億米ドルも増加した2013年当時のおおよその国際観光収入は、次のうちのどれですか。
①約1兆1,800億米ドル ②2兆億米ドル
③約3兆3,000億米ドル ④約5兆米ドル
問題002:イタリアからフランス王家に嫁いだカトリーヌ王妃の付き添い料理人が著したとされる「テーブルマナーの原典」とは、次のうちのどれですか。
①食膳作法50則 ②生活習慣辞典 ③フランス料理レシピ集 ④サービス技法集
問題003:ホテルの語源とも考えられている語で、「客人の保護者」を意味する宿泊施設付寺院呼称は、次のうちのどれですか。①
① Hospes ② Inn ③ Hostel ④ Host
問題004:欧州の王侯貴族や特権階級の社交場として発展してきた施設呼称で、日本のホテル名にも多く使用されているものは、次のうちのどれですか。
①グランド・ホテル ②ガーデン・ホテル ③テラス・ホテル ④キャッスル・ホテル
問題005:「スイス・ホスピタリティ」なる言葉もある国にあって、1893年に開校したホテル支配人の養成校が始まりとされる国際的な教育機関は、次のうちのどれですか。
①ローザンヌホテルスクール ②コーネル大学 ③リヨン大学 ④ソルボンヌ大学
問題006:独自のホテル経営哲学を持ち、世界恐慌をもくぐり抜け世界で初めてホテル事業の海外展開を果たした米国のホテル起業家は、次のうちのだれですか。
①コンラッド・ヒルトン ②ラルフ・ヒッツ
③アーネスト・ヘンダーソン ④ルーカス・ブーマー
問題007:香港には世界的にも知名度の高いホテルが数多く存在しますが、香港を拠点に展開する香港&上海ホテルズ運営のフラッグシップホテルは、次のうちのどれですか。
①ザ・ペニンシュラ香港 ②マンダリン・オリエンタル香港
③アイランド・シャングリア香港 ④ザ・リッツ・カールトン香港
問題008:国が観光理念を定め観光施策の基本計画策定と推進を図ることで経済発展や相互理解の増進を目指す2007年施行の法律は、次のうちのどれですか。①
①観光立国推進基本法 ②国際観光ホテル整備法 ③外客誘致法 ④観光圏整備法
問題009:2015年に訪日した外国人が1,973万人との政府発表でしたが、促進起点となった2003年以降の訪日動向を正しく説明した内容は、次のうちのどれですか。
①521万人から増加を続け、景気や震災での落ち込みを除き2012年以降継続増加している。
②毎年1,500万人台の訪日数で推移していたが、この2年は2,000万人近くと安定した。
③2003年度の1,862万人から増加を続け2012年度をピークに減少に転じ現在に至った。
④2003年度から2014年度までは1,000万人台であったが、2015年度急激に倍増した。
問題010:宿泊営業として認可を受けている施設の2012年の統計で、旅館業とホテル業登録の状況を正しく説明した内容は、次のうちのどれですか。
①旅館業軒数はホテル業軒数の4倍以上ある②旅館業とホテル業の軒数はほぼ同じである。 ③ホテル業軒数は旅館業の2倍ある。④ホテル業軒数は旅館業の半分である。
問題011:日本の宿泊業の発展史で、米などの食料を持参し薪の代金程度を支払って宿泊することができたとされる宿泊施設呼称は、次のうちのどれですか。
①木賃宿 ②脇本陣 ③旅館 ④本陣
問題012:明治新政府が宿場の治安維持のために改正した宿駅法で、宿泊業の公式名称として採用したものは、次のうちのどれですか。
①宿屋 ②旅籠 ③下宿 ④駅戸
問題013:明治時代に開業し今でもクラッシックホテルとして人気が高いホテル群には該当しない平成生まれの宿泊営業施設は、次のうちのどれですか。
①星のや京都 ②富士屋ホテル ③万平ホテル ④金谷ホテル
問題014:ホテル新増設に関係が深い1960年以降の国際イベントの中で、その開催年が最も新しいイベントは、次のうちのどれですか。
①長野オリンピックの開催 ②神戸ポートアイランド博覧会の開催
③沖縄国際海洋博覧会の開催 ④札幌オリンピックの開催
問題015:ホテル新設や開発に拍車をかけた1986年から1991年まで続いた日本の好景気につけられた呼称は、次のうちのどれですか。
①バブル景気 ②いざなみ景気 ③リーマン景気 ④いざなぎ景気
問題016:2000年代米国の投資ファンドなどによる日本企業の買収が続きましたが、以下の選択肢で投資ファンドとは業務内容が異なる企業名は、次のうちのどれですか。
①アメリカン・エキスプレス ②リップルウッド・ホールディングス
③サーベラス・キャピタル・マネジメント ④モルガンスタンレー
問題017:都道府県知事が営業を許認可するもので、種別に「ホテル営業」「旅館営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」がある法律は、次のうちのどれですか。
①旅館業法 ②風景法 ③観光業法 ④旅行業法
問題018:ホテルを滞在期間で分類した場合の長期滞在者向けホテルを表す名称は、次のうちのどれですか。①
① Residential Hotel ② Transient Hotel
③ Commercial Hotel ④ Transit Hotel
問題019:ホテルの経営や運営方法による分類で、ホテル所有者がホテル運営会社に運営を委託する方式は、次のうちのどれですか。
①マネジメント・コントラクト方式 ②フランチャイズ方式
③コンソーシアム方式 ④リース方式
問題020:ホテルの米国における価格帯による分類呼称で、最も安価な価格帯を表す呼称は、次のうちのどれですか。
①バジェット ②モデレート ③エコノミー ④ラグジュアリー
問題021:プロトコールで大切な5つの原則を表したものは、次のうちのどれですか。
① 3R2L原則 ② 1R4L原則 ③ 2R3L原則 ④ 4R1L原則
問題022:聖牛崇拝の考え方から牛肉を食さないとされ、菜食主義者の信者も多いとされる宗教は、次のうちのどれですか。
①ヒンズー教 ②イスラム教 ③ユダヤ教 ④モルモン教
問題23:物の数え方に特徴がある日本語ですが、ご飯茶碗やお箸の数え方として一般的に広く使われているのは、次のうちのどれですか。
①一膳 ②一組 ②一対 ④一本
問題024:独立行政法人国際観光振興機構(JNTO)の別称は、次のうちのどれですか。
①日本政府観光局 ②日本観光通訳協会 ③東京観光財団 ④日本旅館協会
問題025:「政府登録国際ホテル・旅館」や「外客接遇主任者」と言った内容に最も関係が深い法律は、次のうちのどれですか。
①国際観光ホテル整備法 ②食品衛生法 ③旅行業法 ④風営法
解答は①
2017
2017年度学習支援(マネジメント 第1章管理)
第一章 ホテルの管理
実問題13問+英語7問=20問
問題001:2020年のオリンピック・パラリンピックに向け「民泊」が検討されていますが、現行で宿泊料を得る営業施設や行為を規定している法律は、次のうちのどれですか。
①旅館業法 ②国際観光ホテル整備法 ③旅行業法 ④観光基本法
問題002:2014年3月末時点で79,519の宿泊施設の登録が日本全国にありますが、その中でホテル営業での登録事業所数は、次のうちのどれですか。
①9,809施設 ②687施設 ③25,660施設 ④43,363施設
問題003:ホテル・旅館の飲食売上も外食産業に含まれ統計化されますが、2007年以降の外食産業全体のおおよその市場規模は、次のうちのどれですか。
①20兆円台 ②10兆円台 ③5兆円台 ④30兆円台
問題004:「ホテルREIT」とは、次のうちのどれですか。
①ホテルに特化した不動産投資信託商品 ②ホテル従業員の年金を運用する組合名
③ホテルの傷害及び施設賠償責任保険の呼称 ④日本版ホテル統一会計基準制度の呼称 問題005:世界で約6,000軒11のブランドを展開し、日本ではコンフォートホテルやクォリティインで知られる米国のホテル・チェーンは、次のうちのどれですか。
①チョイスホテルズ・インターナショナル ②アコーホテルズ
③マリオット・インターナショナル ④スターウッド・H&R・ワールドワイド
問題006:宿泊・料飲・宴会などの施設を有する多機能型ホテルを表す呼称は、次のうちのどれですか。
①フル・サービス型ホテル ②セレクト・サービス型ホテル
③リミテッド・サ-ビス型ホテル ④サルティメッド・サービス型ホテル
問題007:様々な収益の中で、一般的に総支配人の責任範囲とされる利益は、次のうちのどれですか。
① Gross Operating Profit ②Net Income
③ Ordinary Income ④ Current Profit
問題008:ホテル経営の透明化のためにも日本版のUSALIが求められていますが、その内容は、次のうちのどれですか。
①統一の会計基準 ②情報開示制度 ③労働評価基準 ④所有と経営の分離制度
問題009:WEBマーケティングにおいて、提示料金によって他社への予約流出が発生することを防ぐ目的で導入している制度は、次のうちのどれですか。
①ベスト・レート・ギャランティ ②ロイヤリティ・プログラム
③アシュアード・リザベーション ④オーバー・ブッキング
問題010:RevPAR算出の方程式の一例は、次のうちのどれですか。
①客室稼働率×平均客室単価 ②販売室実数÷販売可能室数
③客室売上÷販売室数 ④平均客室単価×販売室数
問題011:開業初年度売上の1%、2年目は2%、以降1%ずつ上昇させ5年目の5%を上限として毎年積み立てていく費用の呼称は、次のうちのどれですか。
①FF&Eリザーブ ②当座預金 ③退職金引当金 ④企業内年金
問題012:日本政府が2003年から開始したVJCとは、次のうちのどれですか。
①外国人旅行客の訪日促進活動 ②日本国土の環境保全計画の推進
③特区による地方創生計画の推進 ④国土強靭化基本計画の推進
問題013:2008年国土交通省の外局として設置された機関は、次のうちのどれですか。
①観光庁 ②日本観光振興協会 ③日本観光協会 ④国際観光振興機構
問題014:英文ビジネスレターの標準的な構成は、次のうちのどれですか。
①日付、受取人の氏名・住所、礼辞、件名、本文、結辞、署名、役職名
②日付、件名、本文、結辞、受取人の氏名・住所、礼辞、署名、役職名
③日付、受取人の氏名・住所、件名、結辞、礼辞、本文、署名、役職名
④日付、、件名、礼辞、受取人の住所・氏名、本文、結辞、署名、役職名
問題015:「ご担当者様」「関係当事者様」など受取人が特定されない場合に用いられる慣用表現は、次のうちのどれですか。
① To whom it may concern: ②To whom it is concerned:
③ To whom it might be concerned: ④ To whom it might have been concerned:
問題016:日本語の「追伸」にあたるものは、次のうちのどれですか。
① Postscript ② Subject ③ Carbon Copy ④ Enclosures
問題017:Should you have a question, に続く文章としては不適切な内容は、次のうちのどれですか。
① we will welcome you as our guest. ②do not hesitate to call me.
③ please contact our concierge at the lobby. ④ kindly refer to our hotel directory.
問題018:It is our pleasure に続く文章として不適切なものは、次のうちのどれですか。
① to know that you had to postpone your trip to Japan.
② to inform you that our renovation project has been completed.
③ to announce the opening of Yamato restaurant.
④ to have the opportunity to serve you and your party.
問題019:宿泊客を迎えるウェルカムレターの内容にそぐわない表現は、次のうちのどれですか。
① We look forward to hearing from you soon.
② Thank you for choosing our hotel.
③ We are pleased to have you as our guest.
④ Thank you for staying with us.
問題020:お客様への注意事項として適切でない内容文は、次のうちのどれですか。
① Please make sure to use the elevator in case of fire.
② Please be sure to double-lock the door before going to bed.
③ Please make sure to identify all visitors by looking through the peephole.
④ Please refrain from having visitors in your room after 10:00 p.m..
解答は①
【ホテル塾・マイス塾】2017年度 ホテル産業経営塾・MICE塾の合同入塾式を挙行いたしました
2017年5月12日(金)東京・東中野において、一般財団法人日本ホテル教育センター主催第17期ホテル産業経営塾・第7期MICE(マイス)塾の【合同入塾式及びオリエンテーション】を執り行いました。
ホテル塾より田中勝名誉塾長・藤崎斉副塾長、マイス塾より川島久男塾長、徳永清久副塾長、浅井久乃特別顧問が出席。また、来賓として南 安様(株式会社横浜ロイヤルパークホテル専務取締役総支配人)をお招きし、祝辞を頂戴いたしました。
塾生の皆様は、入塾式式典の後、オリエンテーション・個人写真撮影・名刺交換会を終え散会いたしました。来年3月23日の卒塾式に向けて、8月を除く隔週金曜日午後、全16回の講義を受講されます。塾生全員が無事卒塾されることを事務局一同、祈念しております。
文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部
2017年度学習支援【ベーシック2級 第1章基礎②】
【第一章 B-2】総論
英語部門
問題031:チェックインを済ませたお客様などに呼びかける常套句で、「ごゆっくりおくつろぎください。」の意味を持つフレーズは、次のうちのどれですか。
① Please enjoy your stay with us. ② I hope you’ll get well soon.
③ We hope to see you again. ④ How are you, sir?
問題032:聞き取れなかった時に語尾を上げて「もう一度お話ししてください」の意味を込めて使う常套句は、次のうちのどれですか。
① I beg your pardon? ② Certainly, sir.
③ May I help you? ④ Will this be all right?
問題033:お客様のお名前をお聞きする常套句で、最も丁寧な表現とされるのは、次のうちのどれですか。
① May I have your name, please? ②Give me your name, please.
③ Let us know your name. ④ What your name?
問題034:ドア・スタッフなどの会話で、お客様に「タクシーをお呼びしましょうか」と語りかける表現に該当するのは、次のうちのどれですか。
① Shall I call a taxi? ② Could you get me a taxi?
③ May I have your taxi ticket? ④ Will you call me a taxi?
問題035:手違いなどによりご迷惑をかけた時に使用する表現で、「ご不便をおかけして申し訳ありません。」に該当するのは、次のうちのどれですか。①
① I’m sorry for the inconvenience. ② I’m afraid I don’t understand what you said.
③ I’m happy to hear that. ④ Excuse me, but we are not allowed to do that.
問題036:お客様から謝意を頂戴した際の返答の Not at all. の日本語訳として適切なものは、次のうちのどれですか。
①どういたしまして。 ②お恥ずかしい限りです。
③全然嬉しくありません。 ④お悔み申し上げます。
問題037:お客様から謝意や好意を頂戴した際の返答の It’s so kind of you, sir. の日本語訳として適切なものは、次のうちのどれですか。
①ご親切にありがとうございます。 ②遠慮なくおっしゃってください。
③お心付けをいただき感謝します。 ④優しさを大切にしています。
問題038:場所を案内する表現で、 Go along the hallway and you will find the restroom on your right. の日本語訳として適切なものは、次のうちのどれですか。
①廊下に沿っていらっしゃるとお手洗いは右側にございます。
②宴会場を出られると右側にお手洗いがございます。
③お部屋に入られると右側にお手洗いがございます。
④階段をお進みになりますとお手洗いは右側にございます。
④問題039:電話時の表現の「スミスさんをお願いします。」に相当する英文の( )に当てはまる語句として適切なものは、次のうちのどれですか。
( ) to Mr. Smith?
① May I speak ② Shall I speak ③ Is this ④ Would you talk
問題040:電話を取り次ぐ際の表現で「ただ今、話し中です。」と相手に伝える英文の( )に当てはまる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
He is ( ) another line.
① on ② at ③ in ④ with
問題041:電話を取り次ぐ際の表現で「切らずにお持ちください。」に相当する英文の( )に当てはまる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
( ) the line, please.
① Hold ② Make ③ Cut ④ Kept
問題042:ドア・スタッフの会話で「荷物をお運び致します。」に相当する英文の( )に当てはまる語句として適切なものは、次のうちのどれですか。
We will ( ) your baggage.
① take care of ② get on ③ keep up with ④ clean up
問題043:お客様にお伝えする客室番号の「2103」号室の英語表現の一般的なものは、次のうちのどれですか。
① twenty-one O three ②two ten three
③ two hundred ten three ④ twenty-first three
問題044:ベル・スタッフの案内表現で、「お部屋の設備についてご説明いたします。」に相当する英文の( )に当てはまる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
( ) me show you how things work in this room.
① Let ② Shall ③ Give ④ Tell
問題045:予約係の表現で「何泊のご予定ですか。」に相当する英文の( )に当てはまる語句として適切なものは、次のうちのどれですか。
( ) nights would you like to stay?
① How many ② How long ③ How much ④ How far
問題046:チェックイン時の表現で「宿泊登録カードにご記入願えますか。」に相当する英文の( )に当てはまる語句として適切なものは、次のうちのどれですか。
Would you ( ) the registration card, please?
① fill out ② make up ③ put into ④ take on
問題047:「恐れ入りますがVISAカードのお取り扱いは出来ません。」に相当する英文の( )に当てはまる語句として適切なものは、次のうちのどれですか。
( ) we don’t accept VISA card.
① I’m afraid ② I’m unhappy ③ I’m glad ④ I’m sure
問題048:レストランでの会話で、お客様に注文をお聞きする際の表現として相応しくない内容は、次のうちのどれですか。
① Will you take my order now? ② May I take your order now?
③ Would you like to order now? ④ Are you ready to order now?
問題049:レストランでの表現で「デザートはいかがですか。」に相当する英文の( )に当てはまる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
Would you care ( ) some dessert?
① for ② on ③ of ④ with
問題050:「30分ほどかかります。」に相当する英文は、次のうちのどれですか。
① It takes about thirty minutes. ②It takes about thirteen minutes.
③ It takes about forty seconds. ④ It takes about forty minutes.
解答①
2017年度学習支援【ベーシック1級 第1章基礎②】
【第一章 B-1】総論
英語問題
問題026:ドア・スタッフがお客様に荷物個数をお聞きする内容で、( )に入れる語句として適切なものは、次のうちのどれですか。
( )pieces of baggage do you have in all?
① How many ② How far ③ How much ④ How long
問題027:聴き取れなかった時、相手にゆっくり話してもらうことをお願いする表現で、( )に入れる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
Would you mind ( ) more slowly?
① speaking ② to talk ③ tell ④ told
問題028:ドア・スタッフが送賓の際に再来館をお待ちしている旨を伝える表現で、( )に入れる語句として最適なものは、次のうちのどれですか。
We ( ) to welcoming you again.
① look forward ② are afraid ③ are able ④ can afford
問題029:お待たせした時に使用する常套表現で、( )に入れる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
I’m sorry to have ( ) you waiting.
① kept ② helped ③ seen ④ been
問題030:お客様から感謝を頂戴した時の「とういたしまして」の返答表現として、やや畏まった自分も嬉しいことを伝える表現は、次のうちのどれですか。
① It’s my pleasure, sir (ma’am). ② Don’t mention it, sir (ma’am).
③ Not at all, sir (ma’am). ④ Take it easy, sir (ma’am).
問題031:ベル・スタッフがお客様を客室などにエスコートする業務で、「こちらへ、どうぞ」と促す時の最適表現は、次のうちのどれですか。
① This way, please. ② Here it is. ③ Over there. ④ Here you are.
問題032:フロント会計がお客様に伝えたI’m afraid we don’t accept VISA card.の意味は、次のうちのどれですか。
①ヴィザカードの取り扱いは出来かねる。②ヴィザカードの受付時間が終了している。
③ヴィザカードでのお支払を受け付る。 ④ヴィザカード以外でのお支払いは受け付ない。
問題033:朝食時に注文を受ける際の表現のHow would you like your eggs?とは、次のうちのどれですか。
①卵の調理法をお聞きする表現 ②卵の数をお聞きする表現
③卵料理が好きかお聞きする表現 ④卵料理をお勧めする表現
問題034:ベル・スタッフがお客様に荷物を運ぶことをお訊ねする表現で、( )に入れる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
May I help you ( ) your bags?
① with ② of ③ to ④ on
問題035:電話を受けた時、相手に「切らないでお待ちください」と伝える表現で、( )に入れる語として適切なものは、次のうちのどれですか。
( )the line, please.
① Hold ② Keep ③ Talking ④ Waite
問題036:頂戴した電話に応答し終了する際の常套句で、「お電話ありがとうございました」に相当する表現は、次のうちのどれですか。
① Thank you for calling. ② Thank you for listening.
③ I’m glad to hear that.. ④ He is on another phone.
問題037:チェックイン時に記帳をお願いする表現で、( )に入れる語として適切な語は、次のうちのどれですか。
Would you fill ( ) the registration card, please?
① out ② on ③ of ④ with
問題038: チェックアウト時のYour bill comes to \53,500 in total. の表現訳として適切なものは、つぎのうちのどれですか。
①合計で53,500円になります。 ②総額53,500円の領収書を作ります。
③合計53,500円お支払いただきました。④総額53,500円の返金です。
問題039:お部屋からの要望がオーダーテイカーに届いた際の返答で、まもなく担当者を部屋に向かわせる旨の適切な表現は、次のうちのどれですか。
① I’ll send someone to your room in a few minutes.
② I’ll go someone to your room in a little minutes.
③ I’ll send anyone to your room in little minutes.
④ I’ll come anyone to your room at a few minutes.
問題040:レストランでお客様に料理などの注文を伺う際の表現としては不適切なものは、次のうちのどれですか。
① Will you take my order now? ② May I take your order now?
③ Are you ready to order now? ④ Would you like to order now?
解答①