Quantcast
Channel: 財団法人日本ホテル教育センター
Viewing all 541 articles
Browse latest View live

2017年度学習支援【ベーシック2級 第1章基礎③】

$
0
0

【第1章 B2】基礎

問題015:「本陣」「脇本陣」などの宿泊施設誕生のきっかけともなった江戸幕府が行った当時の制度とは、次のうちのどれですか。

①参勤交代 ②武家諸法度 ③年貢米制度 ④廃藩置県

問題0161868年開業の日本人の手による日本最初の本格的ホテルで、「江戸ホテル」とも呼称されたホテルは、次のうちのどれですか。

①築地ホテル館 ②上野精養軒 ③銀座東洋軒 ④帝国ホテル

問題017:幻に終わった1940年の東京オリンピックに向け開業したホテルで、当時、東洋最大規模(626室)、全館冷暖房完備とされたホテルは、次のうちのどれですか。

①第一ホテル ②ホテル・ニューオータニ ③ホテル・オークラ ④日活ホテル

問題0182000年代、東京を中心に外資系ブランドのホテルが次々に誕生する中、国内ブランドとして2012年に再開業したホテルは、次のうちのどれですか。

①パレスホテル東京 ②グランド・ハイアット東京

③コンラッド東京 ④アンダーズ東京

問題019:営業用の宿泊施設を規制する法律の中で、外国人宿泊に適したホテルや旅館を整備する目的で登録制度を採用した法律は、次のうちのどれですか。

①国際観光ホテル整備法 ②旅館業法 ③食品衛生法 ④旅行業法

問題020:ホテルを宿泊期間で分類した時のカテゴリー分けで、最も滞在期間の長い長期滞在型ホテルに分類される呼称は、次のうちのどれですか。

①レジデンシャル・ホテル ②トランジット・ホテル

③トランジェント・ホテル ④セミ・レジデンシャル・ホテル

問題021:加盟店料(ロイヤリティ)を払い、地域でのブランド使用権や運営指導、予約システム利用などの権利を得てホテル運営する方式とは、次のうちのどれですか。

①フランチャイズ方式 ②リース方式

③マネジメント・コントラクト方式 ④コンソーシアム方式

問題022:商用客を主たるマーケットにした宿泊施設で、コマーシャル・ホテルや宿泊特化型ホテルに区分けされる日本独自のホテルカテゴリー名は、次のうちのどれですか。

①ビジネス・ホテル ②コンベンション・ホテル 

③サバーバン・ホテル ④リゾート・ホテル

問題023:一般的な大型の都市ホテルの組織例で、管理部門またはバック部門と称される組織体に属する部門は、次のうちのどれですか。

①総務人事部 ②調理部 ③宿泊部 ④料飲部

問題024:「国際儀礼」とも訳される語で、相手国の文化を尊重し国際慣習の中で序列や上位席などの考え方を定着化させたものとは、次のうちのどれですか。

①プロトコール ②ホスピタリティ ③コンプライアンス ④コーティシー

問題025:一般的に多くのホテルが行っている国旗の掲揚方法で、多くの国旗を並べて掲揚する際の順番として採用している内容は、次のうちのどれですか。

①国連加盟国名のアルファベット順での掲揚 ②開催国からの距離が近い順での掲揚

③国連加盟が早い国順での掲揚  ④国際会議への参加申込順での掲揚

問題026:ハラル(許可)、キブラの方角へのサラート(礼拝)やラマダン(断食)などの戒律で知られる宗教は、次のうちのどれですか。

①イスラム教 ②ユダヤ教 ③ヒンズー教 ④キリスト教

問題027:お客様のところへ「行く」の謙譲語は、次のうちのどれですか。

①伺う ②行かれる ③いらっしゃる ④承る

問題028:日本酒や醤油瓶などに用いられる「一升瓶」の一般的な容量は、次のうちのどれですか。

1.8ℓ ②1.2ℓ ③1ℓ ④500ml

問題029:観光庁所管の機関で日本政府観光局(JNTO)とも称され、訪日外国人数などの統計数字も発表することのある団体は、次のうちのどれですか。

①独立行政法人国際観光振興機構 ②一般社団法人日本ホテル協会

③一般社団法人日本旅行業協会  ④一般社団法人国際観光日本レストラン協会

問題030:飲食店を営む場合などに所在地にある保健所を通じて都道府県知事の許認可を得なければならないことを規定している法律は、次のうちのどれですか。

①食品衛生法 ②食品安全基本法 ③製造物責任法 ④食品リサイクル法

 

解答①

 

 


【マイス塾】 第7期 MICE塾第1回講義「マイス・ビジネス概論」~川島久男塾長

$
0
0

 mice①.png     


日 時:2017年5月19日(金)14:00〜18:00
テーマ:マイス・ビジネス概論
講 師:川島アソシエイツ代表 川島久男塾長

2017年度MICE(マイス)塾がいよいよ開講いたしました。
本日、第1回講義には観光庁国際観光課MICE推進室から5名の方々が参加されました。
第7期塾生の皆様、2018年3月23日の卒塾式に向けて全16回の講義への出席、
宜しくお願いします。

DSC_0152.JPG
文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

ホテルビジネス実務検定指導者講習会【申込】

$
0
0

受験指導のための

2017年度H検・指導者講習会」


 

本講習会は、H検(ホテルビジネス実務検定試験)基礎編テキストを用い将来の職業としてホテル業を目指す学生を指導するお立場の方に向けた講習会です。

 

『受験対策指導に不安を抱いている方』『より良い教授法を模索している方』に、少しでもお役に立つべく、テキスト内容に沿った、「パワーポイントによるサポートツール」と「テキスト解説ノート」を準備しておりますので、その一部を紹介すると共に、併せて本年度第1回ベーシックレベル試験の傾向をご案内申し上げます。

本年度1回限りの講習会ですので、万障繰り合わせの上ご参加ください。

 

 

日 時 2017818日( 15時~17

     【受付】1430分より受付  本館1階受付カウンター

 

会 場 専門学校日本ホテルスクール本館6階 164教室  

     

対 象 H検テキストを活用して教育展開する指導者

 

参加費 資料代として1名様 2,000(税込) 

      ※資料代は、当日、1階受付にてお支払ください

 

定 員 30名以内(予約先着順で受付)

 

持参品 ホテルビジネス実務検定試験基礎編テキスト

     筆記用具

 

内 容 ①指導用サポートツールの紹介

     ②17年度第1回ベーシックレベル試験の傾向

 

 

申 込 【H検】専用ウェブサイトから下記の期間のお申込み ※定員になり次第締め切り

URL  http://www.jec-jp.org/hken/    【H検】で検索

        ●申込期間 201761日(木)~815日(火)

         


 

 

【ホテル塾】第17期ホテル塾 第1回講義「マネジメントの役割」~田中勝名誉塾長

$
0
0

  DSC_0186.JPG

日 時:2017年5月26日(金)14:00〜18:00
テーマ:マネジメントの役割
講 師:ホテル産業経営塾 田中勝名誉塾長

2017年度ホテル産業経営塾が開講いたしました。
第1回講義は田中名誉塾長に3年ぶりに講義をお願いし、ホテルマネジメントの役割について、お話いただきました。
第17期塾生の皆様、2018年3月23日の卒塾式に向けて全16回の講義への出席、宜しくお願いします。

 

DSC_0189.JPG


文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

【マイス塾】 第7期 MICE塾 第2回講義「チームビルディング」~ 河村 甚講師

$
0
0

 

DSC_0213.JPG 

 

 

日 時:2017年6月2日(金)14:00~18:00
テーマ:チームビルディング
講 師:(株)チーム ビルディング ジャパン 代表取締役 河村 甚

同じ目的へ向かって進んで行く組織を一つにするチームビルディングを体験してもらいました。


DSC_0210.JPG

 


文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部
 

【ホテル塾】 第17期ホテル塾 第2回講義 「ロジカルシンキング」~渡辺パコ講師

$
0
0

  DSC_0236.JPGのサムネール画像のサムネール画像DSC_0241.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 


日 時:2017年6月9日(金)14:00~18:00
テーマ:ロジカルシンキング
講 師:デジタルハリウッド大学教授 渡辺 パコ氏

 

DSC_0246.JPGのサムネール画像

DSC_0248.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

2017年度学習支援【ベーシック1級 第2章①】

$
0
0

【第二章 B-1】宿泊部門

問題041:日本の標準的な宿泊約款に記載されている宿泊契約の締結拒否理由として一般的に認められている内容は、次のうちのどれですか。

①伝染病患者と認められる場合の宿泊利用 ②女性客一人での宿泊利用 

③身体に障害を持っている人の宿泊利用 ④手荷物を一つも持たない宿泊利用 

問題042:外国人観光客がホテルなどで宿泊登録する場合に必要な必須の届出内容は、次のうちのどれですか。

①有効な旅券と番号 ②滞在期間中の保証人名と住所 

③所持金の合計金額 ④日本を出国する予定日

問題043:ホテル内に置き忘れた一般的な遺失物の扱いは、次のうちのどれですか。

①規定期間保管後、遺失物として届け出 ②一定期間ホテルが保管した後、廃棄処分 

③ホテルで半年間保管後、慈善団体に寄贈 ④チャリティを行い、収益金を寄贈

問題044:利用規則はホテルによっても異なりますが、宿泊客に客室への持ち込みを一般的に制限している内容に該当するのは、次のうちのどれですか。

①著しく多量な荷物 ②聖書などの宗教書物 

③モバイルパソコン ④囲碁・将棋などのゲーム

問題045:利用規則などによりホテルが一般的にチェックアウト時の精算でお断わりをすることのあるお支払い方法は、次のうちのどれですか。

①当座口座のパーソナル・チェック ②加盟しているクレジット・カード

③加盟しているデビッド・カード ④加盟している商品券

問題046:利用規則により宿泊客に注意を促す行為がありますが、通常、それらの注意に該当しない行為は、次のうちのどれですか。

①アメニティ・グッズの持ち帰り ②異臭の強いものの部屋への持込 

③ロビーなどでの商品販売の行為 ④客室内での営業目的用の写真撮影

問題047:バリアフリー対応の「ユニバーサル・ルーム」と同義語の客室タイプ呼称は、次のうちのどれですか。

①アクセシブル・ルーム ②アジョイニング・ルーム

③エイフィシャンシー ④パーガトリー

問題048:二層構造の部屋呼称の「デュープレックス」と同義語で使われる語は、次のうちのどれですか。

①メゾネット ②ダブル ③ハリウッド ④ツイン

問題049:客室内設備である「セーフティ・ボックス」は、次のうちのどれですか。

①貴重品の収納庫 ②避難梯子の収納庫 ③救急用品の収納庫 ④滅菌用の収納庫 

問題050:窓に使用される厚手生地の遮光用カーテンは、次のうちのどれですか。

①ドレープ ②レース ③ケースメント ④ボイル

問題051:特殊設備のウォール・ベッドとは、次のうちのどれですか。

①客室壁面に収納されている予備ベッド ②部屋を分割目的で使用する衝立ベッド 

③ソファーの中に収納されている予備ベッド ④天蓋が付いているベッド

問題052:浴室備品の一つで、トイレつまりなどを防止する目的で設置されているものは、次のうちのどれですか。

①サニタリー容器 ②バスルーム・スケール ③ベイシン ④バス・ジェル

問題053:ベル・スタッフの荷物配送のお手伝いで、Handle with careFragileなどのステッカーを宅配便などの荷物に貼る目的とは、次のうちのどれですか。

①壊れやすいので取扱注意喚起 ②天地無用の意味でさかさまを避ける表示

③速達の意味で早く届ける表示 ④縦方向に積み込むことを禁止する表示

問題054:ベル・スタッフが担当する団体用荷物のハンドリングとして不適切な内容は、次のうちのどれですか。

①添乗員の荷物は常に最優先で運ぶ。 ②固く重い荷物がなるべく下になるよう積む。

③デリバリーし易い順にカートへ積む。④洋服類はしわにならないよう吊るして運ぶ。 問題055:ベル・スタッフの客室へのエスコートはケースによっても異なりますが、一般的な客室への先導や利用説明として不適切な内容は、次のうちのどれですか。

①客室内にご案内し扉の鍵を閉めた後、入り口近くの浴室設備の使い方から順次説明した。

②部屋番号や開錠方法を確認し、室内照明点灯後にお客様を先にご案内してから入室した。

③客室利用方法の内容理解に合わせ必要な情報提供を行い、要望を再確認し退室した。

④エレベーター乗降時もお客様優先を心がけ、歩調を気遣いながら客室まで先導した。

問題056:フロントの指示を受けてベル・スタッフが行う「ルーム・チェンジ」に該当する業務内容は、次のうちのどれですか。

①客用荷物を部屋から部屋へ移送する業務 ②客室レイアウト変更の手伝い業務 

③お客様の好みの内装改造を手伝う業務 ④荷物をトランクルームに保管する業務 

問題057:クローク係は荷物の種類により保管方法を変えますが、通常コート(衣類)などの保管に用いられる方法は、次のうちのどれですか。

①ハンガーを使用し番号順に吊るして保管 ②小さく折りたたみ収納棚に番号を付け保管 ③小物をいれる紙袋にいれて保管 ④ ④引出し型の収納庫にたたんで保管

問題058:チェックイン時に行われることの多い「ルーム・アサインメント」業務とは、次のうちのどれですか。

①予約内容に従い部屋番号を決定する。 ②宿泊者が記載した登録内容を入力する。

③予約の割引料金に従い割引価格を適用する。④顧客カードに宿泊登録内容を転記する。 

問題059:チェックイン担当者によって行われることのある「アップ・セル」とは、次のうちのどれですか。

①予約部屋より高額な部屋を推奨販売する。②低層階から順次高層に向け客室を販売する。 ③クレジット・カード伝票を作成する。④ホテル会員への登録を推奨する。

問題060:外国人の宿泊登録カードの記載内容にあるNationalityとは、次のうちのどれですか。

①国籍 ②現住所 ③旅券 ④次の訪問国

 

解答:①

 

2017年度学習支援【マネジメント 第2章】

$
0
0

第二章 宿泊部門の業務

問題021:ホテルがリピーターを大切にする理由の中で適切でない説明は、次のうちのどれですか。

①ミスに対する許容範囲が広く安心である。②新規客獲得コストより安価で確実である。③利用者の口コミ効果が期待できる。 ④ホテルのサポーターになる可能性がある。

問題022:競合ホテルの動向を考慮しながら客室の需要予測に基づいた販売最適化を図る予約管理業務は、次のうちのどれですか。

①イールド・マネジメント ②リザベーション・エンジン  

③リザベーション・ツール ④デマンド・マネジメント

問題023:単価アップの指針が上司から示された場合のレセプション責任者の部下への指導として適切な内容は、次のうちのどれですか。

①アップ・セルの指示 ②高額部屋の売り止め指示

③無料朝食券の配布指示 ④デポジットの請求指示

問題024 作業マニュアル導入の利点に該当しない内容は、次のうちのどれですか。

①フレキシブルなサービス提供が可能 ②統一した方法でのサービス提供が可能

③作業効率の一定レベルでの継続が可能 ④初心者にも標準レベルの作業が可能

問題025:宿泊予約の発生は利用客によって傾向が分かれますが、一般的に予約の発生が最も遅いとされる利用者タイプは、次のうちのどれですか。

①ビジネス客 ②グループ客 ③修学旅行団体客 ④レジャー客

問題026:ホテルが旅行代理店経由の予約占有率を規定以上にならないよう管理する理由は、次のうちのどれですか。

①経費増の抑制 ②ノーショウの抑制 ③稼働率の抑制 ④キャンセルの抑制

問題027:予約管理でのエージェント・ブロックルームとは、次のうちのどれですか。

①旅行代理店に販売委託している部屋 ②レイオーバー客のために確保する部屋 

③団体客用に客室をアサインした部屋番号 ④ツアーコンダクター用に準備する部屋

問題028:本部をパリに置くコンシェルジェの組織で、会員相互のネットワークと研鑽を図る目的で設立されたものは、次のうちのどれですか。

①レ・クレドール ②ボンタン ③ソムリエール ④シュヴァリエ

問題029:年齢や性別などの差異、障害や能力を問わず誰もが等しく受益できるよう設計された設備や製品の呼称は、次のうちのどれですか。

①ユニバーサル・デザイン ②グローバル・スタイル

③グッド・デザイン ④ジェンダー・フリー

問題030:客室清掃の業務委託契約を清掃業者と結ぶ際の「ミニマム・ギャランティ」とは、次のうちのどれですか。

①清掃委託費支払いのための最低稼働率保証 ②清掃担当者の常駐人数の最低保証

③清掃員による物損事故の最低保証金額 ④時間内清掃での最低清掃客室数の保証

問題031:競合他社と自社との定量的なパフォーマンス比較や評価分析を通じて自社の戦略に生かす手法を表す語は、次のうちのどれですか。

①ベンチ・マーキング ②マルチレベル・マーケティング

③シックス・シグマ ④チーム・マネジメント

問題032Market Penetration Index(MPI=市場浸透度指数)分析で、自社の指数が下降している場合の推測要因に該当しないものは、次のうちのどれですか。

①自社の商品やサービスレベルが向上 ②競合ホテルの商品レベルが向上

③競合ホテルが販売重視戦略へ移行 ④自社の販売価格が市場の抵抗に合う

問題033 Average Rate Index(ARI=販売価格指数)分析で、自社の指数が下降している場合の推測要因に該当しないものは、次のうちのどれですか。

①自社の商品レベルが向上 ②競合ホテルの商品レベルが向上 

③競合ホテルが価格重視戦略へ移行 ④自社が稼働率重視の戦略に移行

問題034:客室稼働の安定的な維持を求められた都市型ホテルの予約責任者が行う中期的な予約管理方法は、次のうちのどれですか。

①ゲスト・ミックスに配慮した予約の受注 ②最低客室料金の引き上げによる販売 

③予測されるピーク時期の客室売り止め ④観光レジャー客にシフトした予約の受注

問題035:都市型ホテルがファーム契約先を大切にする理由に該当しないものは、次のうちのどれですか。

①送客手数料収入が見込める。②年間で一定の客室利用者が見込める。 

③契約先社員の他部門利用が考えられる。④予約ソースが特定されており信頼できる。

問題036:予算比や前年対比、系列ホテル内比較、競合ホテルとの比較、簡易的な受注判断、イールド管理などにも用いられる重要指標は、次のうちのどれですか。

RecPAR ② ADR  FIT ④ OCC

問題037:ホテルの社会的責任の一つとして導入している自然環境保全への取り組み内容に合致しないものは、次のうちのどれですか。

①トイレの洗浄機能付き便座への改装 ②ペットボトル飲料から瓶入り容器への変更 

③使い捨て容器から詰め替え容器への変更 ④リネン交換不要の宿泊者への特典付与制度 問題038 温泉入浴とタトゥーの問題は容易ではありませんが、2011年の改正でモデル宿泊約款に追加された条項は、次のうちのどれですか。

①反社会的勢力の宿泊利用を排除する条項 ②ネット予約者に対する保証金納付条項

③宿泊登録内容の不実記載に関する条項  ④刀剣類の客室持ち込みを認める条項

問題039:宿泊客がホテルの施設やサービス内容を評価する総支配人宛ての客室備付アンケート呼称は、次のうちのどれですか。

①ゲストコメント・カード  ②コンプレイン・カード 

③コンプリメント・カード  ④クーリングオフ・カード

問題040:客室で使用するリネンの一般的なパー・ストックは、次のうちのどれですか。

①客室数の4~5倍 ②客室数の2倍 ③客室数と同数 ④客室数の10

 

解答:①


2017年度学習支援【ベーシック1級 第2章②】

$
0
0

問題061:チェックイン時に鍵と共に渡すことの多い「ゲスト・カード」「キー・カード」などと呼ばれる小片や冊子状のものの主たる利用目的は、次のうちのどれですか。

①宿泊者であることの証明 ②朝食用のクーポン券 

③ポイント付与カード ④利用者アンケートカード

問題062:インフォメーション係が担当する業務の一つで、「ウィル・コール・フォー」とは、次のうちのどれですか。

①宿泊客に代わって預り物をお渡しする業務 ②該当者のいない郵便物を返送する業務 ③チェックアウト客宛てに郵便を転送する業務④宿泊者宛てのメッセージを受け取る業務 

問題063:インフォメーション係が担当する業務の「デリバリー・バイ・ハンド」とは、次のうちのどれですか。

①お届け物を預かり宿泊客に渡す業務 ②ご指定の場所に荷物を託送する業務 

③宿泊客の希望でお部屋を変更する業務 ④お部屋まで荷物を受け取りに行く業務 

問題064:お客様の希望によって行われる業務の一つで、宿泊客の居場所への電話転送や外部からの問い合わせへの対応などを表す用語は、次のうちのどれですか。

①ゲスト・ロケーション ②コレクト・コール

③ステーション・コール ④インゴグニート

問題065:宿泊代を支払わず逃亡する無銭宿泊者を表す用語は、次のうちのどれですか。

①スキッパー ②クライアント ③ハウス・ブレイカー ④バーグラー

問題066:パンフレットに挟み込み告知するホテルもある客室などの料金表は、次のうちのどれですか。

Tariff ② Note  Voucher ④ Chit

問題067:以下の発行されているクレジット・カードの中で、一般的に信用度が高く利用限度額なども最上級とされるカードは、次のうちのどれですか。

①ブラック・カード ②プラチナ・カード ③ゴールド・カード ④レギュラー・カード

問題068:フロント会計の業務知識で、「Void Bill」とは、次のうちのどれですか。

①書き損じで使用不可にした伝票 ②領収印を押印した伝票 

③別の領収証を発行した元伝票 ④訂正記録のある伝票 

問題069:一般的なホテルの1日の客室売上とは、次のうちのどれですか。

①前日深夜の売上集計後から当日深夜の売上集計時までに販売した客室売上集計。

②約款に記載されたチェックイン時間からアウト時間までに販売した客室売上集計。

③昼12時から翌日の昼12時までに販売した客室売上集計。

④午後3時から翌日の午後3時までに販売した客室売上集計。

問題070:外税方式でサービス料の設定があるホテルに宿泊した場合の消費税の算出方法は、次のうちのどれですか。

①室料にサービス料を加え消費税率をかける。②室料に消費税率をかける。 

③サービス料と同額を消費税とする。 ④室料からサービス料を減じ消費税率をかける。

問題071:海外からの客室予約の重要な経由先であるカリレオ、セーバー、アマデウス、ワールドスパンなどの販売網の総称略号は、次のうちのどれですか。

GDS ② ATT ③ NTT ④ GPS

問題072:予約のダブル・ブッキングが原因で起こった事象は、次のうちのどれですか。

①ノー・ショウの予約が発生した。 ②ウォーク・イン客が倍に増えた。

③レイト・チェックイン客が倍に増えた。  ④実稼働率が100%を超えた。

問題073:イールド・マネジメントの導入によってホームページ上の客室予約画面にこまめに表示される内容とは、次のうちのどれですか。

①空室状況と設定した客室料金が掲載される。②客室利用の注意点が詳細に掲載される。 

③階層別客室レイアウト図が掲載される。 ④階層別の主要設備が掲載される。

問題074:客室販売管理上重要視する指標で、販売可能客室1室あたりの平均客室単価を表しているものは、次のうちのどれですか。

①レブ・パー ②ハウス・ユース ③ネット・インカム ④パート・デイユース

問題075:客室の稼働状況を表す重要指標で、一般的に客室稼働率とされるものは、次のうちのどれですか。

Room Occupancy Ratio ② Average Room Rate 

Revenue per Available Room ④ Number of Rooms

問題076:宿泊利用者の便宜を主に図る業務担当者で、ロビーなどに専用机を構えシティ・インフォメーションから様々な手配までを担う係呼称は、次のうちのどれですか。

Concierge ② Cloak Room Attendant ③ Duty Manager ④ Butler

問題077:客室係の業務で販売可能な客室状態を表す略号は、次のうちのどれですか。

VR ② OR ③ IR ④ SO

問題078:施設や設備などが故障中であることを表す用語は、次のうちのどれですか。

Out of order ② Sold out ③ No service ④ Occupied

問題079:チェックイン済みの部屋やチェックイン予定の部屋を就寝用にアレンジしたり、使用済みタオルを交換したりするサービスの呼称は、次のうちのどれですか。

①ターンダウン・サービス ②バレー・サービス

③ランドリー・サービス  ④デリバリー・サービス

問題080:客室係によって清掃されたアウト済みの部屋が販売可能状態かを確認する作業の一般的な呼称は、次のうちのどれですか。

①ルーむ・インスペクション ②ルーム・インジケーター

③ホールド・ルーム ④ルーミング

 

解答:①

【マイス塾】第7期 MICE塾 第3回講義「マイスマーケティング」 ~ 大野 修一講師

$
0
0

 タイトルなし.png

 

日 時:2017年6月16日(金)14:00〜18:00
テーマ:マイスマーケティング
講 師:アンダーズ東京 セールス&マーケティング 部長  大野 修一

 
 20170616_160929.jpg
 
文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

 

【ホテル塾】 第17期ホテル塾 第3回講義「プレゼンテーション スキル トレーニング」~三原 昭久講師

$
0
0

DSC_0380.JPG

日 時:2017年6月23日(金)14:00〜18:00
テーマ:プレゼンテーション スキル トレーニング
講 師:ヒューマンリソーセス総合研究所 代表社員 三原 昭久氏

 

DSC_0387.JPG

文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

 

2017年度第1回H検試験・直前対策セミナーのお知らせ

$
0
0

 ベーシックレベル受験のための

2017年度H検・試験対策直前」セミナー

 

 

本セミナーは、ホテル業界への就職やスキルアップをめざし日々努力している人で、特に資格で差を付けたいと考える人を対象に、2016度ホテルビジネス実務検定試験(通称=H検)、札幌・東京・大阪・福岡開催)対策のための年1回開催される『ベーシックレベル』の受験講座です。

 

受験を申し込まれたものの『不安を感じている方』や『個人学習している方』が、本セミナーを受講することで、不得意な分野の理解が図れることからベーシックの認定獲得には大いに役立つセミナーと考えます。年「1回限りの対策直前セミナーになりますので開催日にご注意の上ご参加ください。

 

日 時 2017114日( 

 B2級対策:10時~13時 

 B1級対策:14時~17

   【受付】それぞれの開始時間30分前に受付開始

 

会 場 専門学校日本ホテルスクール本館(または別館)教室  

       ※講義開催教室は本館1階受付で当日にご案内

 

対 象 2017年度ホテルビジネス実務検定試験ベーシックレベルの受験予定者

 

参加費 それぞれの級ごとに1名様 3,000(税込)

      ※受講料は、当日、1階受付にて受領(できる限り釣銭のないようにお願いします)

 

定 員 B2級、B1級それぞれ30名以内(予約先着順で受付)

 

持参品 ホテルビジネス実務検定試験基礎編テキスト(WEBサイトから購入ができます)

     筆記用具

 

内 容 ホテルビジネス実務検定試験ベーシックレベル受験対策講座

      B2級対策講座:基礎編テキスト第1章~第5

      B1級対策講座:基礎編テキスト第1章~第10

 

      2016年度の過去問題から2017年度予想問題のポイントを解説

 

ホームページでのお申込み

お申込受付は7月1日(土)0時から開始です。

2017年度学習支援【ベーシック2級 第2章-①】

$
0
0

【第二章 B-2】宿泊部門

問題051:ホテルによって、ユニフォーム・サ-ビス課、ゲスト・サービス課とも呼称されることのある部署は、次のうちのどれですか。

①フロント・サービス課 ②リザベーション課

③フロント・デスク課 ④コンシェルジュ課

問題052:レセプション係、メール&インフォメーション係やキャッシャー係などで構成されている一般的な部署呼称は、次のうちのどれですか。

①フロント・デスク課 ②付帯事業課

③客室管理課課 ④フロント・サービス課

問題053:イールド・マネジメントに深く関係した業務を担い、旅行代理店やマーケティング部との関連業務も比較的多いとされる部署は、次のうちのどれですか。

①ルーム・リザベーション課 ②ハウスキーピング課

③ゲスト・リレーションズ課 ④コンシェルジュ課

問題054:専任者を置かないホテルも少なからずある業務で、設備面からスイッチボードやPBXとも呼称されうることのあった部署は、次のうちのどれですか。

①テレフォン・オペレーター課 ②付帯事業課

③リネン&ランドリー課 ④フィットネス・センター課

問題055:以下の選択肢で、フロント・カウンター内でチェックイン業務を主に担当する係は、次のうちのどれですか。①

①レセプション係   ②ルーム・リザベーション係 

③アッシャー係  ④フロント・キャッシャー係

問題056:ロビーなどに専用デスクを構え、お客様のお世話係として最新の情報提供やチケット手配、レストラン予約などを行う担当者呼称は、次のうちのどれですか。

①コンシェルジュ ②ベル・ホップ ③バトラー ④アシュレット

問題057:ホテルで言う「パブリック・スペース」とは、次のうちのどれですか。

①ロビーなどの共用空間 ②社員用の通路や通用口 

③社員食堂や休憩室 ④会員専用ラウンジ

問題058:宿泊約款とは、次のうちのどれですか。

①宿泊締結のための基本的な条件を定めた規定 ②宿泊や飲食料金を表示した料金表 

③宿泊予約客に発送する予約確認書 ④客室や飲食営業の許可書 

問題059:客室内の備品の中で、「アメニティ・グッズ」に該当するものは、次のうちのどれですか。

①シャワー・キャップ ②洋服ハンガー ③アッシュ・トレイ ④体重計

問題060:客室タイプのうち「ツイン・ルーム」は、次のうちのどれですか。

①常設ベッドが2つある二人用の部屋 ②ダブル・ベッドが1つある二人用の部屋 

③独立した寝室が2つある部屋 ④部屋が二層になっている場合の呼称

問題061:普段は独立した部屋として販売できる客室で、廊下に出なくても行き来できる内扉設備があり、ファミリー利用などに適する部屋タイプは、次のうちのどれですか。

①コネクティング・ルーム ②エフィシャンシー・ルーム 

③アジョイニング・ルーム  ④スタジオタイプ・ルーム

問題062:客室タイプでスィート(Suite)とは、次のうちのどれですか。

①居間と寝室からなる部屋呼称 ②最上階にある部屋呼称

③各階の端に配置されている部屋呼称 ④豪華絢爛な内装の部屋呼称

問題063:「ユニバーサル・ルーム」と呼称するホテルもあるバリアフリーに対応した客室は、次のうちのどれですか。

①アクセシブル・ルーム ②キャバナ・ルーム

③パーガトリー ④メザニン・ルーム

問題064:トリプル・ルーム、シングル・ルーム、ダブル・ルームに設置されている常設ベッドの合計台数は、次のうちのどれですか。

5台 ②6台 ③7台 ④8

問題065:一般家庭の洋服いれや洋服タンスに相当する客室設備呼称は、次のうちのどれですか。

①ワードローブ ②ドレッサー ③デュベ ④ドレープ

問題066:寝具の一つで、マットレスの上に敷く汗取り用の布製品呼称は、次のうちのどれですか。

①ベッド・パッド ②ベッド・スプレッド ③ベッド・カバー ④テンピュール

問題067:寝具の一つで、ベッドの上掛け用布団兼カバーとして使用される羽毛製品呼称は、次のうちのどれですか。

①デュベ ②ベッドスロー ③ベッドライナー ④ベッド・パッド

問題068:客室の設備で、「セーフティ・ボックス」は、次のうちのどれですか。

①貴重品の保管庫 ②防災用品の保管庫 ③非常用梯子の保管庫 ④救急箱

問題069:通常はベッド脇にある客室設備で、カーテンの開閉や照明・空調設備のスイッチ、時計などが内臓されたテーブルの一般的な呼称は、次のうちのどれですか。

①ナイト・テーブル  ②コンソール・テーブル

③モーニング・テーブル   ④コーヒー・テーブル

問題070:宿泊客が邪魔をされたくない時に使用するもので、廊下側のドア・ノブに掛けて入室などをお断りするカードの略称は、次のうちのどれですか。

①ドンディス・カード ②ヴィザ・カード ③レジ・カード ④メイク・カード

問題071:客室内の備品の一つで、ホテル施設案内や利用規則、絵葉書や便箋、封筒などが収納されている文房具入れは、次のうちのどれですか。

①ステーショナリー・ホルダー ②ノーティス・セット

③ライティング・キット ④コンパートメント

問題072:ソファー・ベッド、ハイダ・ベッドなど、必要に応じて準備する予備ベッドの総称は、次のうちのどれですか。

①エキストラ・ベッド ②ユニバーサル・ベッド

③ウォール・ベッド ④キャノピー・ベッド

問題073:一般的なベッドサイズは国によって多少の違いがありますが、以下の選択肢の中では最小のサイズとされるベッドは、次のうちのどれですか。

①シングル・ベッド     ②ダブル・ベッド

③キング・サイズ・ベッド  ④クィーン・サイズ・ベッド

問題074:日本ではシャワー付きトイレの普及によりホテルでも少なくなった設備の一つで、トイレット・ボウルに形状が似た洗浄用の設備とは、次のうちのどれですか。

①ビデ ②ベイシン ③サニタリー ④バス・タブ

問題075:湯上り用着衣として準備しているタオル地でできたガウン状の衣類とは、次のうちのどれですか。

①バス・ローブ ②バス・タオル ③バス・マット ④バス・ソルト

 

解答:①

 

【マイス塾】第7期 MICE塾第4回講義「レベニューマネジメント for マイス」~堀口 洋明講師

$
0
0

 DSC_0413.JPG

 

 

日 時:201777日(金)14001800

 

テーマ:レベニューマネジメント for マイス

 

講 師:株式会社亜欧堂 代表取締役 堀口 洋明氏

 

文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

 

 

 

2017年度学習支援【ベーシック2級 第2章ー②】

$
0
0

第二章 B-2】宿泊部門

問題076:浴室用に数種類のサイズが異なるタオルが準備されているホテルで、「ハンド・タオル」と言われるものの一般的な使用用途とは、次のうちのどれですか。

①入浴用 ②靴磨き用 ③持ち帰り用 ④清掃用

問題077:ドア・スタッフが行う業務で、国旗や社旗などの扱いで間違っているものは、次のうちのどれですか。

①社旗を優先し最も高い位置で掲揚した。 ②雨天のため定時より早めに国旗を降納した。 

③政府と連携し弔意を表すため半旗を掲げた。 ④多数の国旗掲揚は国連方式で掲揚した。

問題078:ドア・スタッフが行う業務で、車利用の乗降補助業務として間違っている接客方法は、次のうちのどれですか。

①開けたドアの内側に立ち乗降を誘導した。②ルーフを手で覆いお客様の乗降を補助した。③荷物の収納場所と行先を運転主に伝えた。④忘れ物、落し物がないか車内を確認した。

問題079:有料で行われることの多いサービスの一つで、正面玄関での「バレー・サービス」の内容は、次のうちのどれですか。

①自家用車などを代行して駐配車するサービス。②荷物をお部屋に届けるサービス。

③お客様の荷物を駐車場まで運ぶサービス。④迎車を玄関先に誘導するサービス

問題080:一般的に呼称されるVIP(ヴィップ)とは、次のうちのどれですか。

Very Important Person ② Very Impolite Person 

Very Individual Person ④ Very International Person

問題081:ベル・スタッフの客室へのエスコート業務で、不適切な接客方法とされるのは、次のうちのどれですか。

①部屋番号をお伝えし数歩後ろを追随した。②お客様の歩調に配慮し数歩前を先導した

③エレベーターの乗降はお客様を優先した。 ④入室中はドアを締め切らないようにした。

問題082:ベル・スタッフの客室へのエスコート業務時の心配りや働きかけとして不適切とされる内容とは、次のうちのどれですか。

①男性客に同伴女性の容姿を褒めた。 ②お客様のニーズを汲み取る会話をした。

③常客なので簡略化した利用説明に留めた。④外出予定のお客様に天気概況を伝えた。 

問題083:ベル・スタッフの「ページング・サービス」とは、次のうちのどれですか。

①人探しをお手伝いするサービス  ②客室への荷物お届けサービス  

③お客様への伝言サービス ④宅配便の取扱サービス

問題084:クローク係が一般的にクロークでの預りをお断わりする手荷物とは、次のうちのどれですか。

①祝儀入り金庫 ②手提げかばん ③コート類 ④着替えの風呂敷包み 

問題085:お客様の種別で「ウォークイン客」とは、次にうちのどれですか。

①予約なしの客 ②車利用以外の客 ③深夜到着の客 ④未成年の客

問題086:「オーバー・ブッキング」状態とは、次のうちのどれですか。

①販売可能部屋数以上の予約がある状況 ②故障により販売できる部屋が減少した状況 

③団体客の宿泊占有率が一定値を超えた状況 ④予約可能部屋がたくさんある状況

問題087:「ノー・ショウ」を減らすことに大いに役立っている予約係の業務は、次のうちのどれですか。

①コンファーム業務 ②ルーム・ブロック業務 ③ルーミング業務 ③販売制限業務

問題088:宿泊しているお客様の要望によって一定時間帯は客室に電話を取り次がない電話交換手の業務とは、次のうちのどれですか。

①ドント・コール ②モーニング・コール ③コレクト・コール ④ペイド・コール

問題089:チェックインのためにお客様にご記帳いただく宿泊登録カードは、次のうちのどれですか。

①レジストレーション・カード ②ホテル・カード

③リザベーション・カード  ④コーティシー・カード

問題090:チェックイン時に客室料金の2~3倍程度の金額を請求されることのある前受金または保証金を指す用語は、次のうちのどれですか。

①デポジット ②ヴァウチャー ③ルーム・レート ④タリフ

問題091:無銭飲食や他のお客様への迷惑行為など、「好ましくない客」と言う意味で使用するアルファベット二文字は、次のうちのどれですか。

UG ② JL ③ IP ④ NH

問題092:ホテルでの勘定書の一般的な呼称は、次のうちのどれですか。

①ビル ②ロン ③トム ④サム

問題093:ベル・スタッフが使用する荷物用の運搬車や、客室係が使う清掃用具の運搬車などに共通した「荷車」を意味する語は、次のうちのどれですか。

①カート ②カヌー ③ボート ④ローラー

問題094:「ナイト・メイク」と呼ぶホテルもある業務で、ゴミ回収、タオル交換や就寝用に部屋をアレンジしたりする業務の呼称は、次のうちのどれですか。

①ターン・ダウン・サービス ②チェンジ・ルーム

③デリバリー・サービス ④バトラー・サービス

問題095:ルーム・メイドの掃除順で、バス・ルーム清掃やベッド・メイクを済ませた後、掃除機掛けや拭き掃除をする理由とは、次のうちのどれですか。

①乾きにくい場所や埃が立つ清掃を優先することで二度手間を無くし時間短縮につながる。

②ベッド・メイク後に汚れが目立たなければ掃除機掛けや拭き掃除の作業を一切省ける。

③使用済みのリネン回収の時間に間に合わせるため、早くタオル類を搬出する必要がある。

④掃除機は最後に使用することで室温上昇が最小限に抑えられ省エネにつながる。

 

解答:①

 

 

 


2017年度学習支援【マネジメント 第3章】

$
0
0

第三章 料飲部門の業務

問題0412000年度~2006年度の日本ホテル協会加盟大型ホテルの損益計算書から算出した売上構成比率に該当しない内容は、次のうちのどれですか。

①事業外の収入が20%を超えるほど大きい。 ②料飲・飲料収入の方が客室収入より多い。 ③客室収入は全収入の1/4程度である。④サービス料収入は全体の7%近くある。

問題042:食材などの予定原価と実原価との差異を調査分析し部門長に報告する業務担当者の略号は、次のうちのどれですか。

FBC ② CSR ③ KPI ④ EMD

問題043:飲食店などが重要視する「品質」、「接客」、「清潔」の3つのポイントを表した略号は、次のうちのどれですか。

QSC ② QCS ③ ACS ④ TQC

問題044:人材育成のOJTとは、次のうちのどれですか。

①実業務を体験しながら指導を受ける研修 ②模範となる職員能力に近づける研修

③バーチャル映像によるシミュレーション研修 ④睡眠学習を取り入れた反復研修   問題045:家賃支払いなどが一般的にないホテルのレストランが目安として確保すべき営業総利益率は、次のうちのどれですか。

18%~20%程度 ②10%前後 ③40%~50% ④60%以上

問題046:売上高に占める食材原価と人件費の合計を見る指標のFL比率で、一般の飲食店の場合の目安とすべき比率は、次のうちのどれですか。

55%前後 ②40%前後  ③70%前後 ④85%前後

問題047:食事形態の「中食」マーケットに対応したホテル内の営業施設は、次のうちのどれですか。

①デリカテッセン ②カフェテリア ③メイン・バー ④ブッフェ・レストラン

問題048:店舗の月別の売上計画を立てるのに必用な基礎データで、売上変動の平均月を1として各月の売上を指数化したものは、次のうちのどれですか。

①季節指数 ②環境指数 ③稼働指数 ④予測指数

問題049:朝食・昼食・夕食・夜食などの売上実績と計画との差異の分析を行い要員配置などの基礎データとしても活用されるものは、次のうちのどれですか。

①時間帯別売上分析 ②売掛別売上分析 ③月別売上分析 ④客層別売上分析

問題050:ホテルの施設によっても設定率は異なりますが、一般的なシティ・ホテルで宿泊客に朝食利用をしてもらいたいとされる利用率は、次のうちのどれですか。

65% ②25% ③45% ④30

問題051:飲食店が調査することのある「満席率」とは、次のうちのどれですか。

①食事時間帯別ピーク時の客席稼働状況 ②満席卓数の店舗内全卓数に対する占有率 

③来店数が席数を上回った日数の割合 ④全席が稼働した瞬間の発生回数割合

問題052:飲食店が算出する「席回転数」とは、次のうちのどれですか。

①平均利用客数÷席数 ②席数÷平均利用客数 ③平均売上高÷卓数④卓数÷平均売上高

問題053:店舗経営に必要な損益分岐点売上高の算出でデータとしては不要なものは、次のうちのどれですか。

①原価率 ②変動費 ③固定費 ④売上高

問題054:面積単位売上高(月坪当り売上高)を算出して活用するメリットは、次のうちのどれですか。

①業態・規模の違い店でもデータ比較が可能 ②競合他店の賃料比較に適する指標

③食材原価率の店舗同士の標準化に活用 ④坪当たりのサービス員の標準化が可能

問題055:メニュー分析などに用いられるパレート分析に該当する法則は、次のうちのどれですか。

8020の法則 ②マーフィーの法則 ③ピーターの法則 ④エメットの法則

問題056Zチャートを作成する主な理由は、次のうちのどれですか。

①推移傾向から長期的な対策を立案するため。②月ごとの売上変化で標準月を決めるため。③チャートのスケジュールで活動するため。④原価率の推移で標準原価率を決めるため。問題057:ホテル・レストランの原価率の一般的な傾向を表した説明内容には適さないものは、次のうちのどれですか。

①ランチとディナー比較では、原価率が低いのはランチメニューであることが多い。

②特殊なサービス方法で無い限り原価率は平均33%以内程度に留める努力をしている。

③スープや飲み物などの原価率は、平均原価率より低く設定してあるものが多い。

④ステーキ料理などの原価率は、通常、平均原価率より高い設定傾向にある。

問題058:要員配置などの基準作成などに用いられる月累計客数をサービス要員の月総労働時間数で除して算出した数字は、次のうちのどれですか。

①人時(ニンジ)接客数 ②正規雇用比率 ③労働分配率 ④時間給

問題059:料飲部門のスチュワード業務の重要性とは、次のうちのどれですか。

①什器の種類や量が多く高価な特性から、保守・保管の徹底によるコスト削減。

②料理を目の前で料理することで、付加価値を高めると共に信頼性を向上。

③個々の業務をチェックしコンプライアンスを高めることでのサービス向上。

④料理出しと下げを分担することにより、高いレベルでのサービス提供。

問題060:各都道府県の条例により定められているもので、飲食の営業施設ごとに選任が義務付けられ保健所に届け出る資格者は、次のうちのどれですか。

①食品衛生責任者 ②調理師 ③製菓衛生士 ④栄養士 

解答:①

2017年度学習支援【ベーシック1級 第3章】

$
0
0

【第三章B-1】料飲部門

問題081:ドイツ語の「美味しい物」の意を持つ語から派生したとされ、ヴルストや惣菜などを販売する業態呼称は、次のうちのどれですか。

①デリカテッセン ②ブラッスリー ③ビストロ ④ダイナー

問題082:ジェノヴァ料理やトスカーナ料理など南北に長い地形によって様々な地方料理がある国の包括した料理名称は、次のうちのどれですか。

①イタリア料理 ②オランダ料理 ③スペイン料理 ④フランス料理

問題083:レストランで使用するワゴンの種類で、フランバージュにより香り付けなどを行う調理用ワゴンの名称は、次のうちのどれですか。

①フランベ・ワゴン ②ロースト・ビーフ・ワゴン

③オードブル・ワゴン ④サービス・ワゴン

問題084:フォークの刃は用途によって2本から4本ありますが、一般的に4本刃が多く用いられているフォークは、次のうちのどれですか。

①ミート・フォーク ②サービング・フォーク 

③エスカルゴ・フォーク ④カクテル・フォーク

問題085:選択肢に挙げたグラスの中で最も容量が多いグラスは、次のうちのどれですか。

①コリンズ・グラス ②6オンス・タンブラー

③ウィスキー・グラス ④リキュール・グラス

問題086:ワインの区分けで「スティル・ワイン」とは、次のうちのどれですか。

①炭酸ガスを除いた非発泡性のワイン ②炭酸ガスの入った発砲性のワイン 

③酒精を特別に強化したワイン ④薬草や果汁などで香味をつけたワイン

問題087:大麦、穀物、ライ麦、トウモロコシなどの原料によっても種類分けされる蒸留酒で、日本産も世界的に評価が高いお酒は、次のうちのどれですか。

①ウィスキー ②テキーラ ③ウォッカ ④ジン

問題088:アルコール度数が高いものや混ざりにくい材料を混ぜるのに用いられ、空気に触れることでまろやかにする効果もあるカクテル技法は、次のうちのどれですか。

①シェーク ②ステア ③ビルド ④ミキシング

問題089:料理メニューを板書したことに始まるとされる一品料理の献立表とは、次のうちのどれですか。

①ア・ラ・カルト ②ターブル・ドート ③プティ・デジュネ ④デセール

問題090:レストランが準備するメニューの中で、常時提供できる定番メニューの一般的な名称は、次のうちのどれですか。

Grand Menu ② Place Menu ③ Special Menu ④ Table Menu

問題091:イングリッシュ・マフィンを使った「エッグ・ベネディクト」などの料理で供さる卵料理は、次のうちのどれですか。

①ポーチド・エッグ ②ボイルド・エッグ ③スクランブル・エッグ ④オムレツ

問題092:朝食のフライド・エッグで両面を良く焼いたものは、次のうちのどれですか。

①オーバー・ハード ②ストレート・アップ

③サニー・サイド・アップ ④オーバー・イージー

問題093:「カスターセット」とは、次のうちのどれですか。

①塩・胡椒などの調味料入れ ②コース用食器セット 

③ナイフやフォークのセット ④カップとソーサーのセット

問題094:ラテン語で塩を意味する「サル」から派生した語とされる料理は、次のうちのどれですか。

①サラダ料理 ②スープ料理 ③肉料理 ④魚料理

問題095:献立に記載されるフランス料理名の基本的なフレーズ構成とされるのは、次のうちのどれですか。

①主素材名+調理法+~風・~添え ②~風・~添え+調理法+主素材名 

③調理法+味付け+主素材名 ④調理士名+調理法+主素材名

問題096:パン皿などの左側にあるものを除き右側からサービスし右から下げるのを原則とし、組になってワゴンを用い料理をサービスする方法は、次のうちのどれですか。

①ゲリドン・サービス ②トレイ・サービス

③プレート・サービス ④プラッター・サービス

問題097:お客様の前で料理提供するサービス技法の中で、海老の殻、魚や鶏の骨などをはずし切り分けてお客様に提供する技法は、次のうちのどれですか。

①デクパージュ ②トランシュ ③カルパッチョ ④デキャンタージュ

問題098:素材に杉・檜・白樺・竹などが使用され、元禄・利休・天削などの形状の違いがある食事道具は、次のうちのどれですか。

①割り箸 ②爪楊枝 ③串 ④匙

問題099:会席料理の献立で、食前の一口として供される「突出し・お通し」に該当するのは、次のうちのどれですか。

①先付 ②合肴 ③造り ④座付

問題100:会席料理の献立に記された「水菓子」とは、次のうちのどれですか。

①果物 ②羊羹 ③漬物 ④椀物

問題101:中華料理の「菜:主菜」と「湯:スープ」以外の料理呼称で、飲茶などで食べられることの多い軽食なども表す語は、次のうちのどれですか。

①点心 ②後菜 ③前菜 ④添菜

問題102:江蘇料理や浙江料理が融合し更に西洋料理の影響も受けたとされ、甘味に特徴があり「小龍包」「蒸し蟹」などでもなじみ深い料理は、次のうちのどれですか

①上海料理 ②広東料理 ③北京料理 ④四川料理

問題103:コーヒーショップなどで注文を受ける姿勢が不適切なものは、次のうちのどれですか。

①復唱は全て略語を使用し短く行う。 ②本日のお奨めメニューなどを紹介する。 

③同一卓内で、誰の注文かわかるようにする。④時間がかかる料理には必要時間を伝える。

問題104:開店中のレストランでのバッシング業務で、好ましくない作業内容とは、次のうちのどれですか。

①グラスに指を入れてつまんで運んだ。②周りに配慮しながらクロス交換をした。 

③塩・胡椒や薬味などの残量を確認した。 ④忘れ物などが無いかを確認した。

問題105:赤ワインをボトルからワイン・グラスにサービスする際の一般的な目安とされる量は、次のうちのどれですか。

①香りを楽しむためにグラス1/3程度  ②つぎ足しを防ぐためグラス7割程度

③空気にふれる回数を減じるため満杯に ④一口で飲み干せるだけのごく少量

 

解答:①

 

 

【ホテル塾】 第17期ホテル塾 第4回講義「人の育成と評価」~三原 昭久講師

$
0
0

 DSC_0431.JPG

 

日 時:2017年7月14日(金)14:00〜18:00
テーマ:人の育成と評価
講 師:ヒューマンリソーセス総合研究所 代表社員 三原 昭久氏
 

DSC_0438.JPG

 

文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

「日本の資格・検定」のポータルサイトでの検定紹介

$
0
0

【情報提供】

 様々なポータルサイトで資格をお探しの方がいらっしゃるものと推察します。

 本ホテルビジネス実務検定試験(通称:H検)も、{日本の資格・検定」 https://jpsk.jp/ で紹介されていますのでお知らせします。

 2017年度第1回試験は、11月22日(いい夫婦の日)です。本サイトの学習支援を活用して、認定資格の取得を目指してください。         以上

【マイス塾】第7期 MICE塾 第5回講義「世界のMICEの潮流と日本の戦略」~川﨑 悦子講師

$
0
0

 DSC_0450.JPG

 

 

日 時:2017年7月21日(金)14:00〜18:00
テーマ:世界のMICEの潮流と日本の戦略
講 師:日本政府観光局(JNTO)コンベンション誘致部長 川﨑 悦子氏
 

 

文と写真: 一般財団法人日本ホテル教育センター 事業本部 教育事業部

Viewing all 541 articles
Browse latest View live