JTB協定旅館ホテル連盟 会員様
ホテルビジネス実務検定試験 受験について
ホテルに関する実務知識の体系的な習得に関し、理解度を測る目的で人財育成に資するものとして、JTB協定旅館ホテル連盟では、この検定制度を2014年度から導入いたしました。概要は次の通りです。
詳しくは、こちらのpdfをご覧ください
JTB協定旅館ホテル連盟 会員様
ホテルビジネス実務検定試験 受験について
ホテルに関する実務知識の体系的な習得に関し、理解度を測る目的で人財育成に資するものとして、JTB協定旅館ホテル連盟では、この検定制度を2014年度から導入いたしました。概要は次の通りです。
詳しくは、こちらのpdfをご覧ください
三井ガーデンホテルズは、三井ガーデンホテル京都新町 別邸を 3月25日オープンします。
「三井ガーデンホテル 京都新町 別邸」が佇むのは「旧松坂屋京都業務部・染織参考館」跡地。敷地は、祗園祭で山鉾が建ちならぶ新町通に面した、風情ある場所にあります。そこに、旧建物の 町家のイメージを活かしつつ、新町通の街並みに調和するよう3階以上をセットバックさせた外観デザインを採用。あわせて、新町通に面した蔵を保存・活用し ます。さらに、インテリアにも旧建物の敷石・梁などを活用。「伝統・継承・再生」をテーマにした新しいホテルスタイルを提案します。
<所在地・連絡先>
〒604-8212 京都市中京区新町通六角下る六角町361番
TEL 075-257-1131 FAX 075-257-1133
<レストラン>
1階の和モダンな店内からは坪庭や新町通りの街並みで京を感じながら、
京地野菜など、地元産のこだわりの食材を使用した京都ならではの料理をお楽しみください。
<大浴場>
宿泊者無料
人工炭酸泉と和モダンな空間で愉しむ大浴場。女性浴場にはゆったりとしたパウダールームを備え、基礎化粧品などこだわりのアメニティをご用意。入浴後のリラクゼーションをうながします。
詳しくは、こちら
一般財団法人日本ホテル教育センター主催「ホテルビジネス実務検定試験 (H検)」の検定委員が全国から一堂に会し、第8回検定委員会を開催しました。
日 時:2014年3月20日(木)19:00〜21:00
テーマ:ホテル業界人が知っておくべきMICEの基礎知識〜MICEを収益の太い柱にするために〜
講 師:MICE(マイス)塾 塾長 浅井新介 〜 MPI Japn chapter 名誉会長
会 場:宿屋大学〜東京YMCA国際ホテル専門学校内(高田馬場)
バブル崩壊以来初めて稼働率が上昇していると言われる日本のホテル業界。しかし、大きな収益源であったホテルブライダルは減少し、少子高齢化と貿易赤字が加速する日本のホテル業界の救世主となりうるMICE(マイス)。日本のマイスを創世期から牽引してきたマイス塾 浅井新介塾長が約3年振りに宿屋塾とコラボレーションし、2時間の講義を担当。短時間でホテルマイスの基礎知識を簡潔に説明されました。海外では当たり前のホテルマイスを外資系ホテルだけにさせておくのはもったいないです。日系ホテルの皆様も是非、もっとマイスな考え方を取り入れていただき日本のホテル業界を盛り上げていただきたいと思います。今回の講義は宿屋大学よりDVDとして近日中に販売される予定です。
☆もっと詳しくマイスを勉強したいという方はコチラをクリックしてマイス塾の詳細をご覧ください。ただいまマイス塾では、5月16日(金)に入塾式を迎える第4期生を募集中です。
2014年3月14日(金)15:30〜16:30、一般財団日本ホテル教育センターが主催する第13期ホテル産業経営塾と第3期MICE(マイス)塾の合同卒塾式が塾の会場である専門学校日本ホテルスクール(東京・東中野)の宴集会教室で執り行われました。式典には、ホテル塾の評議員である中村裕様(一般社団法人日本ホテル協会 元会長)と両塾の同窓会組織であるホスピタリティ教育研究会 会長の南安氏(株式会社ロイヤルパークホテル 常務取締役総支配人)が駆け付けてくださいました。ご出席ありがとうございます。
そして、延べ卒塾生は、ホテル塾〜第13期14名を加えて300名に、マイス塾〜第3期11名を加えて28名に、合計328名を数えるまでになりました。今後もホテル業界で活躍できるリーダーを数多く輩出できたら幸いです。皆様のご指導ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
只今、5月16日(金)に入塾式を迎える、第14期ホテル塾と第4期マイス塾の新規塾生を募集中です。
一般財団法人日本ホテル教育センターが主催し、一般社団法人日本ホテル協会、一般社団法人全日本シティホテル連盟が後援する「ホテルビジネス実務検定試験(H検:Hotelier Proficiency Test)」の2014年度の実施概要が以下のとおり決定しました。
【2014年度 実施概要】
1)主催:一般財団法人日本ホテル教育センター
後援:一般社団法人日本ホテル協会、一般社団法人全日本シティホテル連盟
2)試験日
2014年度 第1回試験 2014年11月27日(木)
2014年度 第2回試験 2015年3月14日(土)
*第2回3/14(土)の試験は、マネジメントレベルは実施しません。
3)対象者
ベーシックレベル2/1級(2014年11月および2015年3月実施)
・ホテル業界志望の学生およびホテルや関連企業の一般職の方
マネジメントレベル(2014年11月実施)
・ホテルや関連企業の管理職または管理職を嘱望されている方
4)試験会場
団体受験の場合 ⇒ 所属団体施設内の教室、会議室、宴会場など
個人受験の場合 ⇒ 札幌、東京、大阪、福岡の本部指定の会場
【お問い合わせ先】
一般財団法人日本ホテル教育センター
ホテルビジネス実務検定試験本部
http://www.jec-jp.org/
担当 :村瀬、山田
TEL:03-3367-5663
〒164-0003 東京都中野区東中野3-15-14
一般財団法人日本ホテル教育センター主催の2013年度 第二回ホテルビジネス実務検定試験(3/15実施)の認定率を下記の通り、ご報告申し上げます。
【2013年度 第二回 認定率】
級 | 申込者数 | 受験者数 | 認定者数 | 認定率 |
ベーシックレベル2級 | 363 | 323 | 165 | 51.08% |
ベーシックレベル1級 | 187 | 173 | 64 | 36.99% |
当資料は基礎編テキストを自己学習する皆様の応援ツールです
◆第1回はホテルの基礎(P8~P91の英語を除いた内容)を解説します。
(1)試験問題数及び認定に必要な正答数
B1レベル 25問の概要+15問の英語 合計40問 24問(60%)以上の正答で認定
B2レベル 30問の概要+20問の英語 合計50問 30問(60%)以上の正答で認定
(2)重要な学習ポイント
① 世界、日本の観光・旅行産業の市場規模(概要)を知る。
② 欧米におけるホテル発展史と人名、並びに現在にも通ずる功績を知る。
③ アジアにおけるホテル発展史と人名、日本への進出を知る。
④ 日本のホテル発展史と人名、並びに最近の動向を知る。
⑤ 法律でのホテル定義を知る。(ホテル関連法規と団体名を含む)
⑥ ホテルの経営形態、運営組織体(部門)を知る。
⑦ ホテルのサービス機能、プロトコールの知識を知る。
⑧ ホテルの将来展望と考えられる課題を知る。
⑨ ホテル英語の基本を覚える。
(3)出題傾向が高い用語
略号:UNWTO、VJC、MICE、USALI、CRS 、GDS、ISO、JNTO
人名:リッツ、エスコフィエ、スタットラー、ブーマー、ヒルトン、ヘンダーソン
ウィルソン、ライト、サリーワイル、メディチ家、秋山徳蔵、五百木(イオキ)竹四郎、
山口仙之助、金谷善一郎、佐藤万平、犬丸徹三、小林一三、
地域:外国人訪問者数、アジア太平洋地域、北東アジア
名称:サボイホテル、リッツカールトンホテル、ザウォルドルフ=アストリア、
ホリデイイン、ハワードジョンソン、クォリティイン、ラマダイン、
ハイアットホテル、ヒルトンホテル、マリオット、インターコンチネンタル
スターウッド、ウェスティン、シェラトンホテル
マンダリンオリエンタルホテル、シャングリラホテル、ペニュンシュラ、
ラッフルズホテル、アマンリゾーツ
築地ホテル(江戸ホテル)、ホテルニューグランド、箱根富士屋ホテル、日光金谷ホテル、
軽井沢万平ホテル、精養軒、新橋第一ホテル、帝国ホテル、ホテルニューオータニ、
ホテルオークラ、東横イン、スーパーホテル、APAホテル、
投資ファンド(リップルウッド、モルガンスタンレー、サーベラス)
種類:ビジネス、シティ、リゾート、ゲートウエー、ロードサイト、
コマーシャル、コンベンション、スパ、レジデンシャル、ブティック、
コミュニティ、エアポート、ラグジュアリー、バジェット、エコノミー
運営:フランチャイズ、リース、コンソーシアム、マネジメント・コントラクト、
所有直営、リース、マーケティング提携
歴史:参勤交代、駅戸、本陣、脇本陣、旅籠、木賃宿
法律:国際観光ホテル整備法、観光基本法、旅館業法、食品衛生法、国際会計基準
用語:Japan MICE Year、4つのIN,ユニバーサル・デザイン、バリアフリー、
ホステル、ホスピタリティ、コロニアルスタイル、コングロマリット
モーテル、バイヤーズホテル、政府登録、外客接遇主任者、ユニフォームシステム、
HOSPES、INN、アウトソーシング、フィードバック、新調理技術
東京オリンピック、大阪万国博覧会、札幌オリンピック、長野オリンピック
神戸博、筑波科学万博、都市再開発、インターネット、観光白書
第一次ホテル新設ブーム(~東京オリンピック)、
第二次(~札幌オリンピック)
第三次(~海洋博)、
第四次(~85年)、
第五次(~バブル崩壊)
儀礼:プロトコール(右上位) 宗教上の戒律:イスラム教、ヒンズー教、ユダヤ教
事件:リーマンショック、世界大恐慌、バブル経済の崩壊、円安・円高、戦争
団体:世界観光機関、国土交通省、観光庁、ローザンヌホテル学校、日本ホテル協会、
全日本シティホテル連盟、コーネル大学、日本政府観光局 国際標準化機構
(4)チャレンジ問題
001:「観光の振興・発展により、世界の経済的発展、世界平和、人権尊重などへの寄与」
を設立目的とし、150以上もの国が加盟する国際機関は、次のうちのどれですか。
①世界保健機関 ②世界観光機関 ③国際労働機関 ④国際海事機関
002:2008年に米国に端を発して起きた金融危機で、世界経済に深刻な影響は与えたもの
とされるのは、次のうちのどれですか。
①暗黒の木曜日 ②リーマンショック ③ニクソンショック ④ブラックマンデー
003:2008年のUNWTOの統計(2009年発表)で、以下のアジアにある国の中で最も外
国人訪問者数が少なかった国は、次のうちのどこですか。
①香港 ②日本 ③韓国 ④シンガポール
004:2003年の小泉内閣が行った観光による外貨獲得の施策で、その略号は、次のうちのどれですか。
①YJC ②VJC ③IJC ④TJC
005:2008年10月に国土交通省の外局として誕生した地域の活性化や経済発展をも視野に
いれた役所とは、次のうちのどれですか。
①文化庁 ②観光庁 ③エネルギー庁 ④金融庁
006:観光庁が2010年度を国際会議誘致年とした標語は、次のうちのどれですか。
①Japan TRADE Year ②Japan MICE Year
③Japan CONVENTION Year ④Japan OPEN Year
(正答は全て②)
以上
株式会社昭文社(本社:千代田区麹町、代表取締役社長 黒田茂夫、東証コード:9475)は、2014年3月28日より国内旅行ガイドブックの定番シリーズ『まっぷる』の読者限定サービス「マップルリンク」のサービスを拡充し、当サービスから宿泊予約を行うと、2014年4月1日以降の宿泊料金を、すべて5%の現金値引きでご提供いたしますことをお知らせいたします。
「マップルリンク」は国内旅行ガイドブックシリーズ『まっぷる』の読者限定サービスで、100万ダウンロードを突破した、無料のスマートフォンアプリです。ガイドブックの地図や情報、電子書籍をスマートフォンに入れて持ち歩くことができるため、旅行のプランニングや旅先での街歩きにお役立ていただけます。
詳しくは、こちら
ホテルビジネス実務検定試験(H検)2014年度学習支援掲載予定
400ページを超える「ホテルビジネス」テキストを学習するガイドラインとして、2013年度に引き続き学習支援を掲載して参りますので、試験対策としてご活用ください。
1、掲載日スケジュール
【注意】掲載日及び対象の章はあくまで予定ですので、掲載日等にズレが生じる場合がありますので、
予めご了承ください。
(1)第1回試験(11月27日)対策
掲載月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | |
B級 | 予定 | 7・21日 | 12・26日 | 9・23日 | 7・22日 | 11・25日 | 8・22日 | 6・20日 |
章 | 1章 | 2章 | 3~4章 | 5章 | 6~7章 | 8~10章 | まとめ | |
M級 | 予定 | 14日 | 19日 | 16日 | 14日 | 18日 | 16日 | 14日 |
章 | 1章 | 2~3章 | 4~5章 | 6章 | 7~8章 | 9~10章 | まとめ |
※ベーシックレベル(B級)の第1章~第5章までは、難易度の違いはありますが、1級、2級の共用出題範囲になります。
(2)第2回試験(3月14日)対策
掲載月 | 4月~10月 | 12月 | 1月 | 2月 |
Bレベル | ※第1回試験対策に付加 | 1・8・15日 | 13・19・26日 | 2・9・16・23日 |
2、掲載内容
以下のような内容を中心にA-4、2ページ程度のボリュームで掲載します。
(1)認定に必要な正答率
(2)各章の重要な学習ポイント
(3)出題傾向の高い用語
(4)チャレンジ問題
3、その他
(1)テキスト内の誤字や注意すべき点は、掲載されている正誤表をご覧ください。
(2)2014年度の出題ポリシーが掲載されますので、必ずご確認ください。
(3)質問がある場合は、support@jec-jp.org を活用してください。
以上
担当:研究員 山田
2014年4月1日
ホテルビジネス実務検定試験(H検)
受験料及びテキスト料金の改定について
一般財団法人日本ホテル教育センター
当財団が主催、運営するホテルビジネス実務検定試験(略称H検)は、1999年度の検定試験開始から2013年度で15年が経過しました。
この間、検定試験の円滑な運営と内容の充実を図りつつ、試験運営システムの改善を図って参りました。当財団では、今後更なる検定試験の充実と改善を目指すため、2014年4月1日より検定受験料を下記の通り改定をさせていただくことになりましたのでご案内申し上げます。
また、検定テキスト料金につきましては、2014年4月1日から消費税率5%から8%への引き上げに伴い改定させていただくものです。
教育機関、企業等の皆様には、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
1、受験料の改定
(1)ベーシックレベル1級・2級
受 験 料 |
旧 |
新 |
4,500円 |
5,000円(消費税込) |
|
教育機関特別制度適用額 |
4,050円 |
4,500円(消費税込) |
※新受験料は2014年度から2016年度までの3年間適用。
(2)マネジメントレベル
受 験 料 |
旧 |
新 |
7,500円 |
8,000円(消費税込) |
※新受験料は2014年度から2016年度までの3年間適用。
2、テキスト料金改定
テキスト・教材名 |
旧 |
新 |
基 礎 編 |
5,250円 |
5,400円(消費税込) |
管 理 編 |
5,250円 |
5,400円(消費税込) |
練習問題集700選 |
1,050円 |
1,080円(消費税込) |
※消費税率引き上げに伴う変更。
以 上
当資料は基礎編テキストを自己学習する皆様の応援ツールです
◆第1回はホテルの基礎(P8~P91の英語を除いた内容)を解説します。
(1)試験問題数及び認定に必要な正答数
B1レベル 25問の概要+15問の英語 合計40問 24問(60%)以上の正答で認定
B2レベル 30問の概要+20問の英語 合計50問 30問(60%)以上の正答で認定
(2)重要な学習ポイント
① 世界、日本の観光・旅行産業の市場規模(概要)を知る。
② 欧米におけるホテル発展史と人名、並びに現在にも通ずる功績を知る。
③ アジアにおけるホテル発展史と人名、日本への進出を知る。
④ 日本のホテル発展史と人名、並びに最近の動向を知る。
⑤ 法律でのホテル定義を知る。(ホテル関連法規と団体名を含む)
⑥ ホテルの経営形態、運営組織体(部門)を知る。
⑦ ホテルのサービス機能、プロトコールの知識を知る。
⑧ ホテルの将来展望と考えられる課題を知る。
⑨ ホテル英語の基本を覚える。
(3)出題傾向が高い用語
略号:UNWTO、VJC、MICE、USALI、CRS 、GDS、ISO、JNTO
人名:リッツ、エスコフィエ、スタットラー、ブーマー、ヒルトン、ヘンダーソン
ウィルソン、ライト、サリーワイル、メディチ家、秋山徳蔵、五百木(イオキ)竹四郎、
山口仙之助、金谷善一郎、佐藤万平、犬丸徹三、小林一三、
地域:外国人訪問者数、アジア太平洋地域、北東アジア
名称:サボイホテル、リッツカールトンホテル、ザウォルドルフ=アストリア、
ホリデイイン、ハワードジョンソン、クォリティイン、ラマダイン、
ハイアットホテル、ヒルトンホテル、マリオット、インターコンチネンタル
スターウッド、ウェスティン、シェラトンホテル
マンダリンオリエンタルホテル、シャングリラホテル、ペニュンシュラ、
ラッフルズホテル、アマンリゾーツ
築地ホテル(江戸ホテル)、ホテルニューグランド、箱根富士屋ホテル、日光金谷ホテル、
軽井沢万平ホテル、精養軒、新橋第一ホテル、帝国ホテル、ホテルニューオータニ、
ホテルオークラ、東横イン、スーパーホテル、APAホテル、
投資ファンド(リップルウッド、モルガンスタンレー、サーベラス)
種類:ビジネス、シティ、リゾート、ゲートウエー、ロードサイト、
コマーシャル、コンベンション、スパ、レジデンシャル、ブティック、
コミュニティ、エアポート、ラグジュアリー、バジェット、エコノミー
運営:フランチャイズ、リース、コンソーシアム、マネジメント・コントラクト、
所有直営、リース、マーケティング提携
歴史:参勤交代、駅戸、本陣、脇本陣、旅籠、木賃宿
法律:国際観光ホテル整備法、観光基本法、旅館業法、食品衛生法、国際会計基準
用語:Japan MICE Year、4つのIN,ユニバーサル・デザイン、バリアフリー、
ホステル、ホスピタリティ、コロニアルスタイル、コングロマリット
モーテル、バイヤーズホテル、政府登録、外客接遇主任者、ユニフォームシステム、
HOSPES、INN、アウトソーシング、フィードバック、新調理技術
東京オリンピック、大阪万国博覧会、札幌オリンピック、長野オリンピック
神戸博、筑波科学万博、都市再開発、インターネット、観光白書
第一次ホテル新設ブーム(~東京オリンピック)、
第二次(~札幌オリンピック)
第三次(~海洋博)、
第四次(~85年)、
第五次(~バブル崩壊)
儀礼:プロトコール(右上位) 宗教上の戒律:イスラム教、ヒンズー教、ユダヤ教
事件:リーマンショック、世界大恐慌、バブル経済の崩壊、円安・円高、戦争
団体:世界観光機関、国土交通省、観光庁、ローザンヌホテル学校、日本ホテル協会、
全日本シティホテル連盟、コーネル大学、日本政府観光局 国際標準化機構
(4)チャレンジ問題
001:「観光の振興・発展により、世界の経済的発展、世界平和、人権尊重などへの寄与」
を設立目的とし、150以上もの国が加盟する国際機関は、次のうちのどれですか。
①世界保健機関 ②世界観光機関 ③国際労働機関 ④国際海事機関
002:2008年に米国に端を発して起きた金融危機で、世界経済に深刻な影響は与えたもの
とされるのは、次のうちのどれですか。
①暗黒の木曜日 ②リーマンショック ③ニクソンショック ④ブラックマンデー
003:2008年のUNWTOの統計(2009年発表)で、以下のアジアにある国の中で最も外
国人訪問者数が少なかった国は、次のうちのどこですか。
①香港 ②日本 ③韓国 ④シンガポール
004:2003年の小泉内閣が行った観光による外貨獲得の施策で、その略号は、次のうちのどれですか。
①YJC ②VJC ③IJC ④TJC
005:2008年10月に国土交通省の外局として誕生した地域の活性化や経済発展をも視野に
いれた役所とは、次のうちのどれですか。
①文化庁 ②観光庁 ③エネルギー庁 ④金融庁
006:観光庁が2010年度を国際会議誘致年とした標語は、次のうちのどれですか。
①Japan TRADE Year ②Japan MICE Year
③Japan CONVENTION Year ④Japan OPEN Year
(正答は全て②)
以上
日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)を運営する近畿日本鉄道と大阪府内の3大学などは20日、産学で連携して講座や体験プログラムを実施するプロジェクト「ハルカス大学」を4月13日に始めると発表しました。
参加するのは近鉄のほか、阪南大学(大阪府松原市)、大阪大谷大学(同府富田林市)、四天王寺大学(同府羽曳野市)の3大学と、教育関連サービスのワークアカデミー。多様な施設が集積するハルカスの特徴を生かし、質の高い講座などを提供する。主に学生向けだが、社会人や高齢者らの受講も想定している。
オープニング記念講座として、エジプト考古学者の河江肖剰さんの「ピラミッド発掘の最新情報」(4月13日13時~14時30分)、元はやぶさプロジェクトチーム科学主任の藤原顕さんの「太陽系の歴史に迫る探査機はやぶさの挑戦」(4月19日13時~14時30分)、漫画家・声楽家の池田理代子さんの「『ベルサイユのばら』作者のあきらめない人生」(5月3日13時~14時30分)などを予定。参加はホームページで先着順に受け付ける(4月1日から23階受付でも)。参加無料(他の講座は有料有り)。
詳しくは、ハルカス大学公式HP
【ホテルビジネス 基礎編テキストの正誤表と学習時の注意情報】
2014/4/4
2011年発行の第4版基礎編テキストの記載内容の一部に、誤植及び誤解を与える記載内容が確認されましたので、お詫びすると共に以下により訂正へのご協力をお願い申し上げます。
(1)正誤表
ページ数 | 誤 | 正 |
P17脚注 | WA開業年 1931年 | W:1893年開業 A:1897年 移転1931年 |
P22 | 秋山徳三 井上薫 | 秋山徳蔵 井上馨 |
P25 | 関越・東北新幹線 | 上越・東北新幹線 |
P26 下段 | INGホテル | IHGホテル |
P28 | 外客接遇主任者の専任 | 選任 |
P113 脚注 | correct call | Collect call |
P136 | スープ コンソメとポタージュ | ポタージュはスープの総称 リエとクレールに大別される |
P139&150 | 採譜 | 菜譜 |
P149 | ポワレ poeler | poêlé( 最初のe 次のeにアクサンテギュ) |
P149 | コードドブッフ 背肉 | 肩ロース |
P251 | 存在意識 | 存在意義 |
P330 | 松坂牛 | 松阪牛(一般的な表記) |
(2)学習時の注意情報
①P12 外国人実宿泊数 1位東京297万人泊、2位北海道137万人泊
P66 外国人延べ宿泊数 1位東京625万人泊 2位大阪186万人泊
②P22 五百木竹四郎(イオキ)東京ステーションホテルの初代総支配人
③P48 観光基本法は、平成18年の観光立国推進基本法制定により失効
④P58 日本観光旅館連盟、国際観光旅館連盟は、日本旅館協会と名称変更
⑤P105 タオル類 ハンドタオル=ウォシュタオル(体などを洗うのにも使用)
P136 アントレ 元々入口を意味し、前菜など。メイン料理を指した時期があった。
⑥P149 料理や食材のカタカナ表記 例)ブルゼ(ブレゼ)
※間違いではないものの、一般的な表現を推奨
⑦P146 アベックの語らい アベックが今の若者には分からない表現
→カップルと表現
⑧P151 メニューの語源説明 掲載内容は諸説あるうちの一つ
⑨P152 ドイツワインの格付け 2007年に法改正あり QmPの呼称変更等
⑩P165 結婚記念日 国によって多少の違いがある
⑪P200 ロボクープ 器具の名前ではなく会社名
⑫P207 ハートビル法 改廃
⑬P200 エスカロープ エスカロップが一般的で、エマンセより厚め(1㎝程度)
⑭P215 フィレ肉の絵 左が尾、右が頭で描かれている(頭部の方が太い)
⑮P282 基準内・外賃金 表記載はあくまでも例
※通勤や家族手当などは基準外とする考え方もある
⑯P307 ハートビル法 バリアフリー法の制定より2006年失効
以上
pdfでダウンロード
【2014年度 H検ベーシックレベル試験出題方針】
第8回検定員会が2014年3月19日に開催され、本年度のベーシックレベルの出題方針が決定しましたので以下の通りご報告申し上げます。尚、試験の制度、実施方法、事務手続きなどの変更はございません。
1、出題範囲について
試験に準拠して編集された基礎編テキストから原則出題する。
但し、部門によって良く知られる専門用語を出題する場合は、全体の20%以内とする。
2、レベルの違いについて
第1章から第5章までは、ベーシックレベル1級・2級の範囲内のため50%以内を共通問題としていたが、その割合は撤廃し、それぞれの級に合った出題とする。
3、表記方法について
テキスト記載方法で原則出題する。但し、外国語をカタカナ表記する際、テキスト外の表記が一般的な場合は、できる限り両表記を併記し出題する。
4、現行との違いについて
法改正などに伴いテキスト記載内容が現行にそぐわない場合は、出題から除外する。
但し、出題を必要とする場合は、制定年などを併記する。
5、テキスト内容の優先について
サービスに関する方法、用語の使い方や意味などは、必ずしも全ホテルで一致するものではないが、出題の際はテキスト掲載内容をスタンダードの考え方とし出題する。
以上
株式会社オリエンタルランドは、東京ディズニーシーの人気キャラクター「ダッフィー」のぬいぐるみと同じ生地で車体をラッピングしたダッフィーバスが各地を巡る「ダッフィーのふわふわジャーニー」を、4月9日(水)から5月6日(火)の期間、東日本各地で開催する事を発表しました。
「ダッフィーのふわふわジャーニー」では、4月9日(水)より、関東、甲信越、北陸、東北、北海道の各地をダッフィーバスが巡ります。また、群馬、新潟、宮城、北海道では、ダッフィーバスとの記念撮影をお楽しみいただける体験会も実施します。
なお、バスが各地を巡る様子は、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト内の特設サイトduffy-tds.jp/ にて順次紹介します。
≪「ダッフィーのふわふわジャーニー」4月9日以降の開催概要≫
(1)「ダッフィーバス」走行スケジュール
(2)「ダッフィーバス」体験会
群馬、新潟、宮城、北海道では、ダッフィーバスと一緒に記念写真の撮影をするなど、ダッフィーバスの魅力をお楽しみいただける体験会を実施します。車内体験乗車は、特設サイトduffy-tds.jp/にて事前抽選(PC・スマートフォンのみ対応)を実施します。
■体験会日程、場所
※宮城県および北海道の日程や、各都道府県の実施会場は、決定し次第、特設サイトにてお知らせします
詳しくは、こちら
<ダッフィーとは>
ダッフィーは、東京ディズニーシーで会えるクマのぬいぐるみ。長い船旅のあいだ、ミッキーがさみしくないようにと、ミニーがつくりました。パークでは、多くのゲストがダッフィーのぬいぐるみといっしょに楽しい時間をすごし、たくさんの笑顔が生まれています。
ダッフィーがいっしょだと、ミッキーはなんだかハッピーになります。ハッピーな気持ちをたくさんの人に伝えるため、ダッフィーバスは全国を旅します。
なお、4月2日から6月23日まで、ミッキーとダッフィーが世界の春をミニーやシェリーメイとともに巡るスペシャルイベント「ミッキーとダッフィーのスプリングヴォヤッジ」を東京ディズニーシーで開催します。
警備大手セコム(東京)は2日、100%出資の子会社、株式会社ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル(東京・港)が運営するザ・ウィンザーホテル洞爺リゾー ト&スパ(北海道虻田郡洞爺湖町)の土地・建物と、保有株式を全て売却すると発表した。同日、売却先の明治海運(兵庫県神戸市)と基本合意書を締結した。
08年には主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)の会場になったことで知られる、ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ。
■概要
名称:ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ
所在地:北海道虻田郡洞爺湖町清水
客室数:386室
敷地面積:921万402㎡
その他:ゴルフコース、ゴンドラ設備、従業員社宅、動産他
以上
国土交通省関東運輸局は、~関東観光広域キャンペーン~
「公衆無線LAN環境の整備に関するセミナー」を下記の通り開催します。
1.日時:4月18日(金) 13:30~17:00
2.場所:九段第3合同庁舎 11階 国共同会議室1-2,3
3.対象者:自治体,観光協会,商工会議所,観光事業者,交通事業者等,外国人旅行者受入に関心のある方
4.参加費:無料
5.定員:150名
6.申込み締切:4月1日(金)
内容、申込方法の詳細は、pdfをご覧ください
【あの人は今 第6弾】 ホテル塾11期生 髙橋直人氏~エプソン品川アクアスタジアム 館長に就任
次代のホテルマネジメントリーダーを育成するプロ向け【ホテル産業経営塾】・【MICE(マイス)塾】事務局担当の藤原弘一が業界の第一線で活躍する卒塾生を直接取材インタビューする企画「あの人は今」シリーズ第6弾。今回は2013年10月より、エプソン品川アクアスタジアム 館長 に就任された、ホテル塾11期生の 髙橋 直人(たかはし なおと)さんです。
(藤原) どのような経緯で水族館の館長になられましたか?
(髙橋) 西武グループにおける水族館事業強化のためです。
(藤原) ホテルマンから水族館の館長になって、良かった点は?
(髙橋) ホテルで学んだホスピタリティを水族館という事業に活かせることです。
(藤原) 現在の仕事の醍醐味とは?
(髙橋) 水族館に限らず他の施設から学び、また自ら生み出し、応用して収益を上げるヤリガイと、季節や社会性を意識したPRができることです。
(藤原) ホテル産業経営塾の後輩へメッセージをお願いします。
(髙橋) 塾で学んだことはホテルに限らずあらゆる場面でヒントになります。そこから応用して、さらに素晴らしいものを作ってください。
髙橋館長、インタビューへのご協力ありがとうございます。今後の益々のご活躍と貴社のご発展を心から祈念しております。今度は、2015年の塾創立15周年記念同窓会でお会いしましょう。
皆様、ご家族やお友達と品川駅前へお越しの際は、是非、エプソン品川アクアスタジアムへ足を運んでみてください。新しい出会いと発見があるかもしれません。
☆ ただいま ホテル塾・マイス塾共に、2014年5月開講予定の新規塾生を募集中です。詳細はコチラをクリックしてご覧ください。