Quantcast
Channel: 財団法人日本ホテル教育センター
Viewing all 541 articles
Browse latest View live

龍名館、スモールラグジュアリーホテル「ホテル龍名館お茶の水本店」を8月開業

$
0
0

老舗旅館業の龍名館、訪日観光客をターゲットに小規模なおもてなし型の高級ホテルを都内で8月開業
~創業116年文化人ゆかりの旅館を和モダンなホテルへ~


 ホテルや旅館、レストラン運営の創業116年目の(株)龍名館(東京都千代田区、浜田敏男社長)は、全9室のスモールラグジュアリーホテル「ホテル龍名館お茶の水本店」を、2014年8月1日(金)に千代田区神田駿河台で開業します。

 「ホテル龍名館お茶の水本店」は9室全てがラグジュアリー対応で宿泊料4万5千円~の小規模な都市型高級ホテルです。部屋の広さを約52~62m2とゆったり確保し、全スタッフが宿泊者の要望に応じる「コンシェルジュ」サービスを提供します。


 ホテルは丸の内・秋葉原・浅草・銀座など海外の方に人気の観光地に近い好立地です。JRやメトロなど4駅が徒歩3分内にある交通条件の良さも売り出し、宿泊客のほぼ100%を訪日観光客とする、小型ながらインターナショナルなホテルを目指します。

 ホテル内には「茶を食す」をテーマとしたレストランも設け、日本茶や茶葉を使った和食などを提供します。レストランは、宿泊客向けの朝食のルームサービスを手掛けるほか、通常営業も行い朝昼晩の近隣のオフィス需要を取り込みます。新ホテルの着工は4月上旬からを予定、総工費5億円を投じて改装します。

 

<作家や画家など文化人に愛された創業116年の旅館が高級ホテルに>
 「ホテル龍名館お茶の水本店」は、当社が現在運営している創業116年の「旅館龍名館本店」(龍名館本店ビル1~2階)を改修し開業します。旅館龍名館本店は竹久夢二や伊東深水ら画家をはじめ小説家や芸術家など多くの文化人に愛されてきました。その高品質のサービスや文化、日本旅館のきめ細やかなおもてなしの心を受け継ぎながら、これまでの12部屋の客室と3部屋の会議室を、9室のラグジュアリーな和洋室のみとし、グレードを引き上げ、一般旅館から高級ホテルへと業態を変更します。「旅館龍名館本店」の営業は3月末までです。



<ホテル龍名館東京のノウハウを活用、チェックイン前に利用できるシャワールームを設置>
 新ホテルの運営には、「ホテル龍名館お茶の水本店」に先駆け、2009年6月に東京駅前で開業した「ホテル龍名館東京」(八重洲、客室135室)で培ったマーケティングノウハウなどを活かします。同ホテルは開業以来ほぼ全期間において、売上・稼働率・客室単価の前年同月比を更新し続けており、現在の足元の宿泊稼働率は約95%で、売上の海外宿泊客比率を約40%まで高めています。海外でのウェブ展開や宿泊マニュアルづくり、人材育成、人員配置などで互いに連動させます。

<しつらえ、接客、モノ、気心に海外目線。品の良い和を演出>
 エントランスから客室の内装までデザインを、和の要素を取り入れた"モダン・ジャパニーズ"とし、ベージュなど茶系の色に一部、朱色を取り入れた、落ち着きと高級感のある雰囲気にします。客室は絨毯に加え畳のスペースも設け、創業当時の障子のデザインや、バスルームに陶器の浴槽を採用するなど、随所に純和風の要素を取り入れます。
 新ホテルは「学ぶホテル」をコンセプトとしており、海外客目線に立った日本の良さを巧みに取り入れ、宿泊しながら、モノや気心など日本文化について理解を深めていただけるよう工夫します。


■新規開業ホテル概要
 ホテル名  :ホテル龍名館お茶の水本店
 開業日   :2014年8月1日(金)
 住所    :〒101-0062東京都千代田区神田駿河台3-4(龍名館本店ビル1~2F)
 交通    :JR「御茶ノ水駅」から徒歩3分、メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩1分
        メトロ丸の内線「淡路町駅」から徒歩1分、都営地下鉄新宿線「小川町駅」から徒歩1分
 客室数   :9室(2人1室タイプのみ)
 客室料金  :1泊4万5000円~5万5000円
 客室面積  :52.0m2~61.9m2 ※平均55m2
 延床面積  :1962.56m2
 チェック時間:チェックイン15時、チェックアウト12時
 駐車場   :有料3台有り(1泊2000円)
 付帯施設  :レストラン ※宿泊客の朝食ルームサービスの提供および通常営業(営業時間未定)
 投資額   :5億円
 売上目標  :年間5億円
 目標宿泊客数:年間2,600組
 施工    :(株)大林組
 電話    :03-3251-1135
 ホームページ:http://www.ryumeikan-honten.jp/


■(株)龍名館 会社概要
 所在地 :〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-4
 代表者 :代表取締役社長 浜田敏男
 設立  :明治32年6月
 資本金 :119,388,500円
 事業内容:旅館・飲食店・不動産経営
 系列企業:旅館龍名館本店、八重洲龍名館ビル管理(株)、龍名館ビル開発(株)
 系列店 :ホテル龍名館東京、花ごよみ東京、花ごよみ六本木
 

 


沖縄県北谷に新チェペルオープン「ヴォヤージュ ドゥ ルミエール」

$
0
0

株式会社光貴(本社:沖縄県宜野湾市、代表取締役:間山弘造)は、2014年7月に「ヴォヤージュ ドゥ ルミエール」をオープンします。

 

 

【建設予定地】

〒904-0115

沖縄県中頭郡北谷町字美浜9-22

 

■お料理

沖縄食材と伝統フレンチの融合

島野菜も多用され、ヘルシーに仕上げられています

 

くわしくは、こちら

必見!!H検基礎編 2013年度第2回応援ツール 第6~10章

$
0
0

当資料はホテルビジネス基礎編テキストを自己学習する皆様の応援ツールです

◆2014年3月15日の試験に向けて、B-1対象の第6章~第10章までを解説します。

1)試験問題数

6

7

8

9

10

問題数

15

10

10

10

10



(2)認定に必要な正解率
  ① 最低各章60%以上
 (第6章:9問以上、第7章~第10章:6問以上)

(3)出題傾向の高い用語(抜粋)
  ① 第6章 マーケティング
    フィリップ・コトラー 、SWOT分析、マーケットポジションニング、
    マーケティングリサーチ(マクロの調査:PEST、ミクロ調査:サイコフラフィック、
    競合調査 等)、マーケティングミックス、マーチャンダイジング、
    セールスプロモーション、マーケティングコミュニケーション、パブリシティ、
    プレスリリース、メデイアミックス、POP広告、DM広告、ノベルティ、
    販売対象(法人、個人等)、ロゴ、サイバーエージェント、ブランド、
    CI.SEO,SEM、ブッキングエンジン、CRM、バナー広告


  
  ② 第7章 総務・人事
    総務課、人事課、社内LAN、個人情報保護法、就業規則、労働契約、稟議書、
    文書管理規定、公印管理、株主総会、防火管理者、衛生管理者、企業統治
    (コーポレートガバナンス)、福利厚生、セクハラ、パワハラ、ハローワーク、
    ヘッドハンティング、人事考課(コンピテンシー評価、360度評価 等)、
    年金制度、確定拠、出年金、バランススコアーカード、フレックスタイム制、
    労働基準法、階層別研修、基準外賃金、労災保険、年金保険
  


  ③ 第8章 施設・管理
    ファシティマネジメント、コンプライアンス、ボイラー、給湯、空調、給水、受変電設備、
    発電機、ISO,IP電話、食品リサイクル法、コンポスト、LED照明、
    リスクマネジメント、セキュリティ、防災センター、食品衛生、グリストラップ、
    ビル衛生管理法、省エネ法、電気事業法、建築基準法、消防法


  
  ④  第9章 仕入・購買
    見積書、什器備品、パーチェシングエージェント、商品区分(食材、飲料、消耗品 等)、
    償却資産、棚卸資産、原価、経費、稟議書、物品購入依頼書、検品・検収、
    棚卸(インベントリー)、食品衛生、ハセップ、商品知識(肉質のランク)、
    BSE,口蹄疫、パーストックコントロール、グロサリー
  


  ⑤ 第10章 経理・会計
    出納、買掛、売掛、ナイトオーディター、収納課、経理課、クレジット課、
    財務諸表(PL,BS)減価償却、客室稼働率、定員稼働率、客席回転率、満席率、
    アローワンス、ペイドアウト、CAT,粗利益、料飲原価管理、POS、ENT伝票、
    ヴォイド伝票、コンプリメンタリー、サマリー、固定資産、流動資産、繰延資産、
    キャッシュフロー、ユニフォームシステム、収益性分析、安全性分析、生産性分析、
    宿泊税、消費税


【出題例】・・5問×5章チャレンジ


第6章
001:近代マーケティングの父とも言われ、「マーケティング・マネジメント」の著者で米
  国人の学者(ノースウェスタン大学教授)は、次のうちのだれですか。
    ①ピーター・ドラッカー ②フィリップ・コトラー 
    ③マイケル・ポーター  ④デイヴィット・アーカー

002:調査内容の分析方法の一つに項目の頭文字を取った「SWOT」分析がありますが、
    内・外部環境それぞれの「強み」調査の頭文字に該当するのは、次のうちのどれですか。
    ①W ②S ③T ④O

003:マーケティング効果を最大限に引き出すための戦略的手法で、
    4P理論(Product,Price, Promotion, Place)や4C理論などがあるものは、
    次のうちのどれですか。
    ①マーチャンダイジング   ②マーケティングミックス 
    ③マーケティングリサーチ ④マーケットセグメンテーション

004:4つのマーケティングコミュニケーションの中で、事実に即した内容などを無料で
  マスコミなどに取り上げてもらうものを指す活動用語は、次のうちのどれですか。
    ①アドバタイジング    ②パブリシティ 
    ③セールスプロモーション ④ヒューマンセールス

005:広告媒体の特性で、ターゲットを絞ることができ、短期的ではるあるもののヴィジュ
    アル訴求にすぐれ、比較的情報量も多いとされるツールは、次のうちのどれですか。
    ①新聞広告 ②ダイレクトメール ③映画広告 ④交通広告

第7章
001:「Pマーク」は一定の条件を満たす情報管理をしている企業に、ある団体が発行して
    いるものですが、05年に制定された個人の利益と権利を守るための情報管理に関する
    法律は、次のうちのどれですか。
    ①消費者保護法 ②個人情報保護法 ③国民保護法 ④生活保護法

002:労働基準法に則し作成される従業員の労働条件や規律などを企業側が規定したものは、
    次のうちのどれですか。
    ①労働契約 ②就業規則 ③三六協定 ④労働約款

003:以下の部署のうち、通常、株主総会を運営担当する部署は、次のうちのどれですか。
    ①営業 ②総務 ③経理 ④施設


004:人事評価方法の一つで、上司などの特定の人だけの評価だけでなく、部下なども含む
    多様な評価を行うものは、次のうちのどれですか。
    ①コンピテンシー評価 ②360度評価 ③MBO評価 ④加点評価

005:勤怠管理で、1日の労働時間は決まっているがコアタイム以外の時間帯の始業・終業
    時刻は個々の裁量により決められるものは、次のうちのどれですか。
    ①変形労働時間制     ②フレックスタイム制 
    ③ワークシェアリング制  ④裁量労働制

第8章
001:長期的視野が必要な考え方で、建物や施設・設備などの不動産を最適な状態で保有・
    維持・運営する経営手法は、次のうちのどれですか。
    ①アセット・マネジメント    ②ファシリティ・マネジメント
    ③ビル・メンテナンス      ④フィージビリティ・スタディ

002:レジオネラ菌の発生防止目的で定められた蛇口での給湯温度55℃以上を規定するな
  どビル内環境に配慮した法律は、次のうちのどれですか。
    ①建築基準法 ②ビル衛生管理法 ③労働安全衛生法 ④水道法

003:CO⒉などの温室効果ガスの排出量を規制する法律は、次のうちのどれですか。
  ①電気事業法 ②省エネ法 ③消防法 ④下水道法

004:消防設備点検や防火管理者の設置などを規定している法律は、次のうちのどれですか。
  ①労働安全衛生法 ②消防法 ③水道法 ④電気事業法

005:ランニングコストとは、次のうちのどれですか。
  ①導入経費          ②利用状況に応じてかかる費用
  ③購入時の頭金に相当する費用 ④廃棄するまでのトータル費用

第9章
001:仕入購買部門の業務姿勢で正しいものは、次のうちのどれですか。
  ①部門が希望する商品や材料はコストに関係なく全て調達する。
  ②希望の商品や材料を最良の条件で購入できる業者を仲介し商品管理する。
  ③銘柄や産地に関係なく最も安価なものを調達する。
  ④希望する商品や材料以上の品質の物を探し仲介する。

002:購入品で什器備品に分類されるものは、次のうちのどれですか。
  ①紙コップ ②シルバーウェアー ③割り箸 ④グロサリー

003:食材の区分けで、貝類や魚などの分類は、次のうちのどれですか。
  ①畜産物 ②水産物 ③青果物 ④グロサリー

004:生カキからの感染が多いが、人の糞便や嘔吐物からの感染も見られ、石鹸などでは死
    滅しないので良く洗い流す必要があるものは、次のうちのどれですか。
    ①腸炎ビブリオ菌 ②ノロウィルス ③サルモネラ菌 ④O157

005:牛肉は歩留りランクをA~C,肉質を脂肪の混ざり、色、しまり、脂肪の質の4つの
    項目から5~1へと規定していますが、「A5」ランクは、次のうちのどれですか。
    ①標準品 ②最高級品 ③廉売品 ④はみだし品

第10章
001:経理会計部門は主たる業務内容によって3つに区分けされていますが、一般的に予算
    の作成やデータ集計・分析などを担当する部署は、次のうちのどれですか。
    ①収納課 ②経理課 ③クレジット課 ④システム課

002:会計用語で、土地を除く固定資産を、その耐用年数に亘って費用配分する手続き方法は、
    次のうちのどれですか。
    ①固定費 ②減価償却 ③変動費 ④売上原価

003:会計法会計、金融商品取引法会計、税務会計の3種類があり、貸借対照表や損益計算書
  などを作成し企業体質の状況を表すものは、次のうちのどれですか。
    ①一般会計 ②財務会計 ③管理会計 ④会計監査

004:レストランの客席回転率(状況)を算出する式は、次のうちのどれですか。
  ①座席数÷客数 ②客数÷座席数 ③座席数×満席率  ④座席数÷満席率

005:経理帳簿などの記載で、間違った数字を記入し訂正する場合の決められた訂正方法
  (訂正印は除く)は、次のうちのどれですか。
    ①間違い箇所を修正液で消し、正しい数字を記入する。
    ②間違い箇所を二重の横線で消し、正しい数字を上側に記入する。
    ③間違いの箇所を×印で消し、正しい数字を記入する。
    ④間違いの箇所を黒く塗りつぶし、正しい数字を記入する。

 
 

 

答えは・・・ 全て、『2』です。


合わせて、過去の学習支援もご確認ください!

第6~8章「マーケティング,総務人事,施設管理」 2013.10

第9・10章「仕入・購買,経理・会計」 2013.11

2013年第1回応援ツール総集編 2013.11

 

 7章からは、出題数が10問と少ないため、確実にできる内容を増やす必要があります。

四択方式の幸いな点は、100%の知識でなくても解答にたどりつける可能性が高いことにあります。よって、一読して置くだけでも正答率は高まりますので、諦めず太字(ゴジック体)の用語を中心に理解を深める学習をしてください。        

研究員:山田


以上
 

 

【第3回学生観光論文コンテスト】観光庁長官賞の栄冠は桜美林大学に

$
0
0

日 時:2014年2月18日(火)15:30~16:30
内 容:第3回学生観光論文コンテスト 表彰式
場 所:第42回国際ホテル・レストラン・ショー(東京ビッグサイト)会場内 東1ホール 東1主催者控室

1.審査委員長の論文総評 ~ 中村 裕   一般社団法人日本ホテル協会 元会長

 「第3回学生観光論文コンテスト」に合計62編の応募論文があり、今年もまた激戦となりました。今年も3つのテーマの下、Aテーマ「観光立国で日本を元気にする方策について、私の提案」、Bテーマ「観光資源保護におけるナショナルトラスト活動の役割について、私の提案」、Cテーマ「我が国のMICE(マイス)競争力強化に向けて、私の提案」の課題から1テーマを選んで選出いただきました。提出学校も全国的に拡がりつつあり、観光に対する関心が一層高まっていると感じます。
 最終審査に残った7論文を直接審査し、最優秀賞1編と優秀賞2編を選出させていただきました。統計やグラフ等のデータ並びに調査を活用し大変興味深い論文が数多くありました。
 2013年は海外からの訪日外国人客数が悲願の1,000万人を達成し次の目標に進む年にあたり、学生諸君の観光に対する関心の高さは必ず追い風になる事を信じます。
 最後になりましたが、論文コンテストが無事に終われたのも、観光庁の皆様をはじめとする各種団体のご支援とご高配の賜物と深く感謝し、厚く御礼を申し上げます。

20140218_hyoshoshiki_zentai.jpg

2.受賞者の声

1)最優秀賞 【観光庁長官賞】

桜美林大学 リベラルアーツ学群 数学専攻 4年  尾羽 伸紘(おばね のぶひろ)さん
テーマA 「鉄道ネットワークを生かした、地方地域の発展に導くための『鉄道観光モデル』の提案」

 この度は観光庁長官賞という夢にも思わなかった賞を授かることができ、大変嬉しく思います。暗中模索する中での研究で至らぬ点も多々あったかと思いますが、リベラルアーツの学びで養った幅広い知識も力となり、鉄道観光のあり方について様々な視点から考察することができたと思います。また、この研究がきっかけとなり、鉄道と観光に対してさらなる関心を持つことが出来ました。今回の受賞を力に今後も知識と経験を深め、鉄道で日本の観光立国を牽引する人材となれるよう日々精進していきたいと思います。
 コンテストへの参加のきっかけを与えてくださった皆様方には、この場をお借りして心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

20140218_1_obane_nobuhiro.jpg

 2)優秀賞 【公益財団法人日本ナショナルトラスト会長賞】

明治大学 経営学部 公共経営学科 菊地端夫ゼミ 3年
森山 真稔(もりやま まさとし、代表)さん・大浅 希衣さん・野原 紬さん・柳橋 理子さん
テーマB 「集約型自治体クラウドファンディング・システムによる伝統的景観の形成と観光立国の推進戦略に関する研究~美しい町“なみ”がもたらすにぎわいの“なみ”~」

  この度は、大変栄誉ある賞を賜り非常に光栄に思います。また、私たち自身で納得のいく研究を行うことができただけでなく、その成果をこのような形で評価していただき、非常にありがたく存じます。
 本論文は近年の観光ニーズである「伝統的景観」にスポットを当て、長野県小布施町と神奈川県鎌倉市への実地調査、そして、埼玉県川越市、石川県金沢市、滋賀県長浜市への聞き取り調査を経て執筆いたしました。私たち自身、論文の執筆は初の試みではありましたが、ゼミで取り組んでいるsh会科学的アプローチを意識し、先行研究や統計データに基づいた研究を行うことができたと感じております。
 最後に、本論文の執筆にあたりご指導を賜りました本学菊地端夫准教授、ならびに調査にご協力いただいた皆様、特に実地調査を行った長野県小布施町、神奈川県鎌倉市の皆様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。今回の経験を生かし、今後とも精進して参りたいと存じます。

20140218_2_moriyama_masatoshi.jpg

 3)優秀賞 【一般社団法人全日本シティホテル連盟会長賞】

 桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 ビジネスマネジメント学類 ツーリズム・ホテル・エンターテイメントコース 3年 菊川 慶子(きくかわ よしこ)さん
テーマA 「日本における観光系大学の役割~なぜ観光系大学の学生の観光産業界への就職率は低いのか~」

 この度、栄えある賞をいただき大変光栄に思います。また、このようなチャレンジの場を設けてくださった 一般財団法人日本ホテル教育センターをはじめとする関係各所の皆様に大変感謝いたします。
 本論文の執筆は、観光系大学の数は年々増加しているにもかかわらず、観光系大学の卒業生の観光関連業界への就職率が23%であるというデータを見て疑問に思ったことから始まりました。実際に観光系大学の学生にアンケートを取り、データ化し、分析したことによって、なぜ23%なのかという疑問を解明できたのではないかと感じています。尚、本論文のアンケート調査には多くの方々のご協力をいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
 観光立国化の推進と同じくらい、観光系人材の育成は重要であると考えます。今後は、この問題の具体的な解決方法を提案すると同時に、日本の観光立国化に寄与することができるよう、さらに勉学に励んで参ります。

20140218_3_kikukawa_yoshiko.jpg

 3.今年度の応募学校名一覧(五十音順)

 会津大学短期大学部 桜美林大学 関西学院大学 京都大学 九州国際大学 駒澤大学 国士舘大学 産業能率大学 上智大学 椙山女学園大学 西南女学院大学 摂南大学 専修大学 高崎経済大学 多摩大学 中央大学 帝京大学 東京大学 東洋大学 同志社大学 一橋大学 福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発短期大学校 ホスピタリティツーリズム専門学校 明治大学 山口大学 立教大学 立命館大学 早稲田大学

4. 過去三年間の応募論文数と学校数

1)第1回 2011年度 論文数~33編 学校数~ 9大学・3専門学校
2)第2回 2012年度 論文数~61編 学校数~28大学・2専門学校
3)第3回 2013年度 論文数~62編 学校数~27大学・1専門学校

 2014年度も同様の日程で引き続きコンテストを開催予定。詳細は5月中旬に財団Webサイト上にて発表します。尚、最終審査に残ったファイナリスト7編の論文は近日中に本Webサイト上で公開いたします。今しばらくお待ちくださいませ。今後ともご支援ご鞭撻の程、お願い申し上げます。

◆お問い合わせ先◆

一般財団法人日本ホテル教育センター
事業部 教育事業室 藤原弘一
〒164-0003 東京都中野区東中野3-15-14
TEL: 03-3367-5663
E-mail: support@jec-jp.org

 

 

 

 

東名阪ブライダル業界4社 【次世代ブライダル協議会】設立

$
0
0

半年以内の割引特典が満載の結婚式場情報サイト「すぐ婚navi」を運営する株式会社A.T.brides(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:大崎恵理子)は、株式会社みんなのウェディング(本社:東京都中央区、代表取締役:飯尾慶介)、株式会社エスクリ(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:岩本博)、バリューマネジメント株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:他力野淳)とのブライダル業界4社で「次世代ブライダル協議会Next Generation Bridal Council」(略してNGBC)を設立し、第一弾キャペーンとして4社共同で、業界初『ご親族の未成年招待客【お食事代無料】』と題した期間限定企画を2014年1月31日より実施することを発表します。



■背景
年間約67万組の婚姻件数がある中で、「経済的理由・授かり婚・セレモニーに興味が無い」を三大理由とした、
ナシ婚層(入籍はするが結婚式はしない)が存在しています。結婚式が減ることで、「結婚式に列席する機会」も減り、結婚式という文化そのものに触れる人々が減ってしまうことが、業界の共通した課題です。この課題を解決し、未来に「結婚式の文化」を伝承していくためには、感性豊かなたくさんの若者に、早いタイミングから素敵な結婚式に列席し、体感していただくこと、その機会にふれるチャンスが一度でも多くあることが重要、と思うに至りました。

この思いに共感した4社は、下記概要にて、2014年1月31日より、期間限定で、業界初『ご親族の未成年招待客【お食事代無料】』を共同開催いたします。本共同企画をきっかけに、業界全体で「若者の結婚式参列」を促進することで、結婚式の文化を伝承し、未来の花嫁、花婿の幸せな結婚式が増える基盤を作っていくことが狙いです。


 

詳細は、こちら

 

 

■ 『ご親族の未成年招待客【お食事代無料】』企画概要

【キャンペーン期間】:2014年1月31日~2014年3月31日まで
【キャンペーン対象者】:上記キャンペーン期間中
『ご親族の未成年招待客【お食事代無料】』対象会場で
成約したお客様
※未成年者の定義:結婚式施行日当日に、0歳以上20歳未満で
ある方を未成年とみなします。
※条件詳細は下記キャンペーン情報掲載サイトをご確認ください。

 

▽キャンペーン掲載サイト
└「すぐ婚navi」  http://sugukon.com/highlight/under20

■次世代ブライダル協議会(Next Generation Bridal Council)について
東名阪に本社機能を持つブライダル企業が、業態の枠を超え連携を強化し、
結婚式文化の伝承をテーマに、ブライダル業界に新しい価値を創造してまいります。


・株式会社みんなのウェディング(本社:東京都中央区) http://www.mwed.jp/
└結婚式場選びNo.1口コミサイト(※1)「みんなのウェディング」運営企業
(※1)「結婚式に関するアンケート」(2013年9月)より


・株式会社エスクリ(本社:東京都港区) http://www.escrit.jp/
└挙式・披露宴の企画・運営を行うブライダル企業

・バリューマネジメント株式会社(本社:大阪府大阪市) http://www.vmc.co.jp/
└モノやサービスの本来持つ価値を最大化させるプロフェッショナルオペレーター集団


■半年以内の結婚式場情報サイト『すぐ婚navi』について http://sugukon.com/

「1組でも多くのカップルに理想の結婚式を挙げるきっかけを」
というサービス理念のもと、『すぐ婚navi』は、半年以内という期間を区切った結婚式場探しのパイオニアとしてお客様のサポートを行ってまいりました。

 

 

【会社概要】

会社名:株式会社A.T.brides
(株式会社エイチーム[東証一部上場] 100%子会社)
設立年月:2013年2月22日
本社所在地:名古屋市中村区名駅四丁目6番17号 名古屋ビルデイング
代表者名:代表取締役社長 大崎 恵理子
URL:http://at-brides.co.jp/

羽田空港国際線ターミナルビルに富士屋ホテルのカフェレストランがオープン

$
0
0

東京国際(羽田)空港国際線ターミナルビル2F到着ロビーに、店内にて富士屋ホテル「ピコット」と同じレシピで食パンを焼き上げ、さまざまなバリエーションのトーストメニューを展開するカフェレストラン「箱根 宮ノ下 FUJIYA HOTEL On the TOAST」が、2014/3/30(SUN)OPEN。

 

【住所】
〒144-0041
東京都大田区羽田空港2-6-5
東京国際空港 国際線ターミナルビル2F到着ロビー

【営業時間】
24時間営業

【席数】
88席

【交通のご案内】
■京急線 「羽田空港国際線ターミナル」駅
■東京モノレール線 「羽田空港国際線ビル」駅

 

【マイス塾】MICE塾 3期最終回 浅井塾長「マイスビジネスの課題と将来性」

3月12日に「第27回全国日本料理コンクール」で和食検定のご紹介ブースを出展

$
0
0

3月12日(水)に開催される社団法人日本料理研究会が主催の「第27回全国日本料理コンクール」に和食検定のブースを出展いたします。

当日は日本ホテル教育センター発行の和食検定基本編、実務編テキストやホテル、旅館の教育テキストなど、普段書店では見ることのできないテキストの内容などをご覧頂くことができます。また和食検定についてご質問がございましたら、ご説明のできるスタッフが対応いたします。

【第27回全国日本料理コンクール】

会場:大手町サンケイプラザ4階ホール

一般公開時間:10:30~15:00

入場について:

  • どなたでもご入場・見学ができます。
  • 会場:大手町サンケイプラザホール4F
  • 住所:東京都千代田区大手町1-7-2
  • 時間:午前9時〜午後2時
  • 料金:無料
  • お問合わせ:03-3545-1651

会場へのアクセスはこちらからご確認いただけます。

全国日本料理コンクールは、社団法人日本料理研究会が主催し実施しているもので、今回で27回目となります。

伝統日本料理の伝承・発展に関して調理師の資質の陶冶、技術技能の向上を図り、食文化の一層の進展を期すると共に、調理技能について国民の関心を高め、「日本型食生活」を中心とする食生活改善に寄与することを目的として実施されています。

和食検定実務編イメージ.jpg

和食検定基本編イメージ.jpgのサムネール画像


「ロイヤルパークホテル ザ 汐留」スタッフのユニフォームにユナイテッドアローズ

$
0
0

リブランドをした、「ロイヤルパークホテル ザ 汐留」は、2014年2月より、フロントスタッフ他のユニフォームが変更されました。新しいユニフォームは、「豊かさ・上質感」をキーワードに、ハイグレードなライ フスタイルを追求する“UNITED ARROWS (ユナイテッドアローズ)”のライセンスによる、ゴールドをアクセントとしたデザインを採用し、リブランドのテーマである「New York Ambient」が表現されています。

また、同時にゲストサービスや客室管理スタッフのユニフォームも一新されました。

 

詳しくは、こちら

JRホテルクレメント高松、「アンパンマンルーム」販売開始予定

$
0
0

(株)ジェイアール四国ホテル開発のJRホテルクレメント高松(香川県高松市)では「それいけ!アンパンマン」を用いた「アンパンマンルーム」販売開始予定です。

ホテルに宿泊するにあたって、ご到着からご出発までJRホテルクレメント高松としてのサービス提供とアンパンマンとその仲間たちと一緒に過ごせる空間を作り出し、小さなお子様からご家族まで「来て良かったという思い出に残る世界」を楽しんで頂きます。

客室に入るとアンパンマンとその仲間たちが迎えてくれ、アメニティポーチやクッション、フットスローなど、また、絵本や玩具、オリジナルアンパンマングッズをご用意し、思い出づくりを提供致します。

 

予約開始日:2014年2月28日(予定)~

利用開始日:2014年3月28日(予定)~

 

詳しくは、こちら

文化学園大学×小田急電鉄 産学連携プロジェクト

$
0
0

文化学園大学(所在:東京都渋谷区・小平市 学長:大沼 淳)と小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区 社長:山木 利満)では、2014年3月3日(月)から、文化学園大学の学生が企画した外国人向けモデルツアー「Slow Life Tourism」を、小田急電鉄ホームページで公開します。国際観光学を学ぶ学生の視点から、年々増加する外国人観光客が小田急沿線で楽しめる、新たな旅の魅力をご提案します。

 

【公開までの経緯】
◆産学連携プロジェクトの一環として、2013年6月から、文化学園大学 現代文化学部国際文化・観光学科3年生14名が5つのグループに分かれ、小田急沿線を舞台にした外国人向けモデルツアーの企画検討を開始しました。
◆日本人の学生と外国人留学生がチームとなった各グループでは、国際観光学を専攻する学生ならではの視点や発想を活かした企画調整や実地調査などにより、楽しみながら沿線の魅力に触れることができるモデルツアーを考案しました。
◆10月には、小田急電鉄に対して最終プレゼンテーションを実施。5つの企画の中から最優秀に選ばれたのは、食や夜景を楽しめる観光地『江の島』と、雑貨や古着で有名な若者の街『下北沢』をめぐる「Slow Life Tourism」です。ツアーには、流行に敏感な学生の視点で行ってみたいと思うお店や、外国人留学生から見た日本ならではの文化を感じられるスポットなど、小田急沿線の魅力が盛り込まれています。
◆今回、本ツアーを外国人観光客のお客さまにご紹介するにあたって、実際に企画した学生自らがナビゲーターとして、小田急電鉄ホームページ上に登場し、各スポットの魅力などをご案内することとなりました。
 

 

          記
1. ツアー名: Slow Life Tourism
2.ツアー概要: 外国からのお客さまにご提案する、友人と出かける1泊2日の旅。旅のコンセプトは“Slow”。外国からのお客さまにも訪れてほしい、小田急沿線の個性あふれる魅力的な2つの街、江の島・下北沢をご紹介するツアーです。
3. 公 開 日: 2014年3月3日()  午前 10 時 ※日時は、予定です
4. 公開場所

(1) 小田急電鉄ホームページ (日本語)
http://www.odakyu.jp


(2) 小田急 外国語 観光サイト(英・中繁体字簡)韓外国語
http://www.odakyu.jp/global_site/


5. 制作体制

企 画 :文化学園大学 現代文化学部国際・観光科
企画協力・制作  :小田急電鉄株式会社

 

詳しくは、こちら

必見!!H検基礎編 2013年度第2回応援ツール 最終支援

$
0
0

13年度第2回試験を受験する方への最終支援です

◆2014年3月15日(土)の第2回検定試験日まで、余すところ2週間です。
今まで学習してきた内容がしっかりと身についていることを期待して、今一度のサポート情報です。
【最終確認】項目やテキスト内のゴジックで書かれた用語は、しっかりと記憶する必要があります。


(1)第1章 総論
 世界の観光、日本の観光、ホテル業界の概要を知ることはとても大切なことです。
また、発展の基礎となった内容は歴史から学ぶことができます。
一口にホテルと言っても、規模も運営方法も異なりますので、その内容も整理しておきましょう。
 
 観光統計を発表してくれる機関、アジアの中での日本の位置づけ、ホテルの社会的責任、
欧州でのホテル発展、米国でのホテル発展、日本のホテル発展、ホテルを取り巻く法律、
ホテルを取り巻く環境の変化、プロトコール知識 等、確認してください。

 英語は、接客で良く使われる表現が中心ですので、文章をそのまま暗記しましょう。


(2)第2章 宿泊
 ホテルの中での宿泊部門の位置づけを理解し、それぞれの部署・係(担当者や業務)
や関連性、更に細部に亘った業務とそれに必要な専門用語理解が求められます。
   
  宿泊部門の業務と組織、担当者の業務内容理解(ドアスタッフ、ベルスタッフ、クローク、
ハウスキーパー、オーダーテイカー、ランドリー、電話交換手、予約、受付、会計、コンシェルジュ、アシスタントマネージャー 等)宿泊約款、利用規則、客室タイプ、客室設備・備品、
業務で使われる用語 等、を再度、ご確認ください。


(3)第3章 料飲
 ホテルの中でのFB部門の位置づけを理解し、それぞれの店舗、部署、係(担当者や業務)、
食材や飲材の知識、サービス手法、メニュー、備品の知識や歴史と言った幅広い知識が求められます。
(料理は各国の文化のため深い知識が求められます。)
 
 FB、Cuisineの意味、飲食部門の業務と組織、担当者の業務理解(米・仏のスタッフ呼称、
ソムリエ、バーテンダー、等)、サービスの基本姿勢、業務の流れ、サービスの種類、
朝食サービスの知識、食材や飲材の知識、各国の特徴ある料理、什器・備品、
業務で使われる用語 等を再度、ご確認ください。


(4)第4章 宴会
 ホテルの中での宴会部門の位置づけを理解し、それぞれの部署・係(担当者や業務)
や関連性、更に細部に亘った業務とそれに必要な専門用語、備品理解が求められます。

 宴会部門の業務と組織、担当者の業務内容理解(受付、ブックコントロール、サービス、スチュワード、ブライダルサロン、介添 外注業者=配膳会、プロダクション、衣裳・美粧、写真室、企画会社、映像・音響会社、設営会社、花屋 等)

宴会約款、業務知識(日本文化、祝い事、忌み事)宴会の種類と特徴、ブライダルに関する知識
(結納、挙式、披露宴の流れ 演出 等)、書類の流れ、宴会設備・什器備品、業務で使われる用語 等、を再度、ご確認ください。


(5)第5章 調理
 多機能型(飲食店や宴会場を多く持つ)ホテルの調理部門、それぞれの部署・係(担
当者や業務)、調理に必要な食材知識、調理法、備品などの理解が求められます。
 
 調理部門の業務と組織、担当者の業務内容理解(総料理長、副料理長、ソース係、
ガルドマンジェ係、ブッチャー係、ペーストリー係(パティシエ)、ベーカリー係、スチュワード係、パントリー 等)業務知識(主たる料理法、肉の切り方、食材=肉、魚、野菜、果物との知識、ソース、出汁やルーの知識、パン・お菓子の知識、保健の知識、設備の知識、メニューの知識、各国料理、コース料理の内容 等)、
を再度、ご確認ください。
※主たる食材はフランス語・英語で出題されることがあります。


(6)第6章 マーケティング
 直接訪問型のセールス以外に、市場調査や分析からの商品化、広告・宣伝活動、顧客管理など
多岐に亘る活動理解とマーケティングツールや用語理解が求められます。
 コトラー氏、マクロ・ミクロの調査分析ツール、自社の市場位置、4P理論、
マーケティング用語(PR,パブリシティ、POP,DM、ノベルティ 等)、
インターネット広告、イールドマネジメント、ブランド戦略、GDS などご確認ください。


(7)第7章 総務・人事
 会社を運営する上で重要な機能を持つ部署です。
従業員の雇用から管理(教育・研修、人事制度、労災・安全、等)、
企業として存続するための法的業務など、総務の言葉通り、
他部署に属さない業務を全てカバーしていると言っても過言ではありません。
 
総務業務(文書管理、備品管理、庶務業務 等)、
人事業務(採用、雇用、労災、年金、教育・研修 等)、
最低限の労働基準法の知識などが出題されます。


(8)施設管理
 建物から施設・設備まで管理するのがこの部署の役割で、法律との関わりが多い業務に特徴があり、業務と法律の関係は良く出題されます。
 環境問題(二酸化炭素排出や汚水、残飯 等)イニシャルコストとランニングコスト、
建物本体と設備(FFE)、防災設備、などの知識も必要です。


(9)仕入・購買
 原価(直接的なコスト)がかかる部署のため、経理的な素養も必要な部署です。
食材を見る目、必需品の調達など、日々活動する部署ですので、そういった知識が必要になります。
 業務姿勢、仕入区分、償却資産、食材区分、商品の適合条件、ハセップ、消費期限、
在庫管理、リードタイム 等、詳細はともかく概要は理解してください。


(10)経理・会計

 経理部門の部署と業務内容、収益分析(歩留り、原価率、回転率、稼働率 等)
財務会計と管理会計の違いなども覚えるようにしてください。
B/S,P/L、消費税の知識も併せて学習してください。        


以上
 

東京ディズニーランド、東京ディズニーシー「首都圏ウィークデースペシャルパスポート」発売

$
0
0

株式会社オリエンタルランドでは、東京ディズニーランド東京ディズニーシー首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県)在住・在勤・在学の皆さまを対象に、以下の通り、「首都圏ウィークデースペシャルパスポート」を発売する事を発表しました。

 

◇ 「首都圏ウィークデースペシャルパスポート」概要


1. 内容:対象期間中の平日(祝日を除く)に、東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシーのどちらかのパークへ入園できるパスポート
2. 対象日 :4月7日(月)~7月7日(月)までの月曜日から金曜日 (祝日を除く)
3. 対象パーク :東京ディズニーランドまたは東京ディズニーシー
4. 料金 :大人 5,700円、中人 5,000円、小人 3,900円
(通常の1デーパスポート※:大人 6,400円、中人 5,500円、小人 4,200円)
※2014年4月1日以降の料金
5. 販売場所:東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシー各パーク入口のチケット販売窓口、
東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト(ディズニーeチケット)、
首都圏のJR主要駅、主な旅行会社・私鉄・コンビニエンスストア、ディズニーストア(一部店舗を除く)ほか
6. 販売期間:3月7日(金)~7月6日(日) ※7月7日(月)の販売はございません
7. そ の 他:東京ディズニーリゾート各施設でご購入の際は、「購入申込書」が必要です。「購入申込書」は専用WEBホームページよりダウンロードいただけます。詳しくは「東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト」をご覧ください。
※WEBにて「お得なパスポート」でも検索していただけます

 

■一般の方からのお問い合わせ先
東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンター TEL 0570-00-8632(9:00~19:00)
PHS・一部のIP電話・国際電話からはTEL 045-330-5211

詳しくは、こちら

【ホテル塾】ホテル産業経営塾 13期最終回 「田中勝塾長による総括」

JR九州ホテル、「ブラッサム新宿」2014年 8 月開業

$
0
0

JR九州ホテルズ株式会社(福岡県福岡市)は、JR九州グループホテルの首都圏第1号店として「JR九州ホテルブラッサム新宿」を平成26年8月に開業いたします。

 

【ホテルの概要】
・ 名 称 : JR九州ホテル ブラッサム新宿
・ 所 在 地 : 東京都渋谷区代々木二丁目6-8 他
・ 規 模 : 地上16階・地下1階
・ 施設構成 : 客室(240室)、レストラン(1店舗)
・ 運 営 : JR九州ホテルズ株式会社(九州旅客鉄道株式会社100%出資)
・ 開 業 日 : 平成26年8月(予定)

 

<便利なアクセス>
JR線・小田急線・京王線新宿駅南口から徒歩3分、都営地下鉄新宿線・大江戸線新宿駅から徒歩2分
 

<全室>

・シモンズ社製ポケットコイルマットレスベッド。
・加湿空気清浄機設置、Wi-Fi完備。
・バスタオル、フェイスタオルは上質な使い心地の今治タオルを使用。

詳しくは、こちらpdf

 

【お問い合わせ先】
九州旅客鉄道株式会社
事業開発本部開発部 ホテル事業課
担当;浜田、垣添 ℡(092)474-2591
JR九州ホテルズ株式会社
開業準備室
担当;福田、長友 ℡(03)5333-8687


ホテル グランパシフィック LE DAIBA「銀河鉄道999」ルーム

$
0
0

ホテル グランパシフィック LA DAIBAは、劇場版「銀河鉄道999」の世界観を再現した、果てしない宇宙に思いを馳せる、コンセプトルームを1日1部屋限定販売を3月5日から予約開始しました。


Galaxy Express 999 ROOMに乗車して、銀河の彼方へ旅に出てみませんか?

鉄郎とメーテルが乗車する、銀河鉄道999の客車BOXシートを再現。
次の停車駅まで、束の間の旅気分を。

松本零士氏の手による原画を、大型額装展示。
Galaxy Express 999 ROOMでしか見ることができない、銀河鉄道999の世界をお楽しみください。

 

>ご宿泊料金(1泊) 1室

[2名利用時] お1人さま ¥29,000~
[3名利用時] お1人さま ¥24,000~

 

詳しくは、こちら

 

金谷ホテルベーカリー、上野松坂屋に新店舗を開店

$
0
0

株式会社金谷ホテルベーカリーでは、東京地区では2店舗目の直営店を松坂屋上野店地下1階にインストアーベーカリーとして開店します。

毎朝、焼き立てパンを日光の工場より直送して開店時より販売を開始します。店内でも上野松坂屋でしかご購入できないパンを焼成販売いたします。100年カレーパンや、匠あんパン等が上野松坂屋店限定品です。

1873年(明治6年)に開業した金谷カッテージイン(現:金谷ホテル)から、脈々と受け継がれた一流の味を金谷ホテルベーカリーはお届けします。

 

1.新店舗名称  金谷ホテルベーカリー上野松坂屋店

2.オープン日  平成26年3月12日(水)グランドオープン

3.所在地    〒110-8503 東京都台東区上野3-29-5

4.TELFAX   03-5826-4956

5.営業時間   午前10時から午後8時(母店営業時間に準ずる)

 

詳細は、こちら

 

JTB協定旅館ホテル連盟 会員の皆さま

$
0
0

JTB協定旅館ホテル連盟 会員様

 

ホテルビジネス実務検定試験 受験について


ホテルに関する実務知識の体系的な習得に関し、理解度を測る目的で人財育成に資するものとして、JTB協定旅館ホテル連盟では、この検定制度を2014年度から導入いたしました。概要は次の通りです。

 

詳しくは、こちらのpdfをご覧ください

【ホテル塾】ホテル産業経営塾 13期卒塾論文賞&プレゼン賞を発表。

$
0
0

 

20140314_hamano_koutaro.jpg

2014年3月14日(金)午後、専門学校日本ホテルスクール(東京・東中野)において、一般財団法人日本ホテル教育センターが主催する「第13期ホテル産業経営塾」の卒塾式が執り行われ、卒塾証書の授与並びに、優秀論文賞・優秀プレゼンテーション賞の表彰が行われました。ご卒塾並びに受賞された塾生の皆様おめでとうございます。

1)優秀論文賞
①「ホテルの永続的な顧客維持戦略」 ホテルメトロポリタン丸の内 浜野航太郎さん
②「ブライダル業界の顧客満足向上策〜いま我々が取り組むべきこと、いま我々が出来ること〜」 京都ブライトンホテル 栃村高司さん
③「離職率から見るホテリエの満足度(ES)向上への取り組み」 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ 戸田勇人さん
④「2020年時代の観光産業と非言語ホスピタリティ」 株式会社リクルートライフスタイル 征矢竜太朗さん

2)優秀プレゼンテーション賞
① 株式会社リクルートライフスタイル 征矢竜太朗さん
② ホテルメトロポリタン丸の内 浜野航太郎さん
③ 浦安ブライトンホテル 前田人志さん
④ ロイヤルパークホテル 松尾孝一さん

☆ホテルのマネジメントリーダーを育成するホテル産業経営塾では、5月に開講する第14期塾生を募集中です。詳細はコチラをクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

【マイス塾】MICE塾 3期優秀論文賞&優秀プレゼンテーション賞を発表。

$
0
0

 

20140314_asai_shinsuke.jpg

2014年3月14日(金)、東京東中野の専門学校日本ホテルスクールにおいて、国土交通省観光庁ほかが後援、一般財団法人日本ホテル教育センターが主催する第3期MICE(マイス)塾(塾長 浅井新介)の卒塾式が執り行われ、卒塾証書の授与、並びに優秀論文賞・優秀プレゼンテーション賞の表彰が行われました。ご卒塾並びに受賞者の皆様おめでとうございます。

1)優秀論文賞
①「MICEの実践 2020年 東京五輪に向けて」 ホテルメトロポリタン 蓮見秀樹さん
②「レストランでも全力でMICEを!!」 ザ・プリンスさくらタワー東京 木下正基さん
③「MICEマーケットの成長に向けてITが出来ること」 株式会社DTS 熊谷文乃さん

2)優秀プレゼンテーション賞
① ザ・プリンスさくらタワー東京 木下正基さん
② 神戸ポートピアホテル 北井久美子さん
③ グランドプリンスホテル高輪・品川プリンスホテル 野尻智世さん

☆MICE(マイス)塾では只今、5月開講の第4期塾生を募集しています。詳細はコチラをクリックしてご覧ください。

 

 

Viewing all 541 articles
Browse latest View live