Quantcast
Channel: 財団法人日本ホテル教育センター
Viewing all 541 articles
Browse latest View live

JR西日本、名所発表「京都鉄道博物館」に決定

$
0
0

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は平成28年春、京都・梅小路エリアにおいて新たな博物館の開業に向けた諸準備を進めております。
 このほど、名称を次のように決定いたしましたので、お知らせいたします。

名称は「京都鉄道博物館」、英語名は「Kyoto Railway Museum(キョウト レイルウェイ ミュージアム)」です。

 

1 名称の由来
 新たな博物館の名称には
 (1)伝統と歴史を重んじながらも革新を続けるまち、日本を代表する国際観光都市「京都」に設置すること。

 (2)技術革新によって日本の産業発展に貢献してきた「鉄道」の歴史を紹介すること。

 (3)「博物館」は世代を超えて楽しみながら学んでいただく施設であること。

 以上の意味を込めて「京都鉄道博物館」といたしました。

2 ロゴマークの仕様
 ロゴマークの標準カラーは「鉄」に由来する伝統の色であり、かすかに緑や茶の色みを持った灰色の「ブラウニッシュ グレー」としました。
 (1)「地域」
 地域に根ざし、地域と共生する。
 京都の人、まち、自然と一つにつながり、明日を目指して共に進んでいく。

 (2) 「人」
 人びとが集う、あたたかな場所とする。
 家族の、友達同士の会話が生まれ、発見があり、夢が育まれていく。

 (3) 「鉄道」
 鉄道の歴史を未来へ継承する。
 SLから新幹線、伝統と革新など、過去を受け継ぎながら、発展していく。

 

詳しくは、こちら

 

京都鉄道博物館の紹介

紹介VTR


フレンチの巨匠「ジョエル・ロブション」×ヱビスビール

$
0
0

2014年1月22日からフレンチの巨匠「ジョエル・ロブション」がその味を認めた、特別なヱビスビール「薫り華やぐヱビス」がサッポロビール株式会社より数量限定で発売されます。

フランス・シャンパーニュ地方の上質な麦芽と、薫り高いホップを使い、贅沢に仕込んだ、華やかな薫りの余韻が清々しいヱビスです。

 

詳しくは、

ロブション HP

サッポロビール HP

 

 

※ジョエル・ロブションにて、メートル ドテルを務める宮崎 辰氏が2012年11月に行われましたサーヴィスの技量の世界一を決める「クープ・ジョエルジュ・バティスト」サーヴィス世界コンクール東京大会にて、優勝いたしました。

詳しくは、こちら

 

学生部門では、日本代表に選ばれた、日本ホテルスクール 英語専攻科2年 河野秀次郎さんが総合世界コンクール第5位という結果を残しました。

詳しくは、こちら

 

第3回学生観光論文コンテスト、審査結果速報

$
0
0

第3回学生観光論文コンテスト(賞金総額100万円)
最終審査結果発表と表彰式開催のご案内

一般財団法人日本ホテル教育センターは、一般社団法人全日本シティホテル連盟の協賛を受けて、公益財団
法人日本ナショナルトラストと共催で昨年末、全国の大学・短期大学・専門学校の学生を対象とした「学生観光論文コンテスト」を昨年に引き続き実施し、このほど最終審査結果がまとまりましたのでご案内いたします。

学生の皆様に早い段階から観光事業に対する興味関心を高め、大局から業界を見つめる視点を養っていただ
くことがコンテストの趣旨。“観光立国で日本を元気にする方策について、私の提案”、“観光資源保護におけるナショナルトラスト活動の役割について、私の提案”、“我が国のMICE(マイス)競争力強化に向けて、私の提案”の3 つのテーマで論文を募り総数62 編の応募をいただきました。このうち7 編が最終審査に進み、10 名の外部審査委員により、最優秀賞1編、優秀賞2編、合計3編、賞金総額100万円の受賞者を決定しました。

受賞理由など審査の総括発表は下記の表彰式および本財団のWEB サイト上にて後日公開します。 

1.審査結果(敬称略)

最優秀賞【観光庁長官賞】
桜美林大学 リベラルアーツ学群 数学専攻4 年 尾羽 伸紘(おばね のぶひろ)
テーマA 「鉄道ネットワークを生かした、地方地域の発展に導くための『鉄道観光モデル』の提案」

優秀賞【公益財団法人日本ナショナルトラスト会長賞】
明治大学 経営学部 公共経営学科 菊地ゼミ 3 年
森山真稔(もりやま まさとし、代表)・大浅希衣・野原紬・柳橋理子
テーマB 「集約型自治体クラウドファンディング・システムによる伝統的景観の形成と観光立国の推進戦略に関する研究~美しい町“なみ”がもたらすにぎわいの“なみ”~」

優秀賞【一般社団法人全日本シティホテル連盟会長賞】
桜美林大学 ビジネスマネジメント学群ツーリズム・ホテル・エンターテイメントコース3 年 菊川 慶子(きくかわ よしこ)
テーマA 「日本における観光系大学の役割~なぜ観光系大学の学生の観光産業界への就職率は低いのか~」

2.審査委員 (敬称略 順不同)

中村   裕  社団法人日本ホテル協会 元会長 *審査委員長*
石原   大  国土交通省観光庁 観光産業課 課長
石川 尅巳 株式会社ジェイティービー 元常勤監査役
鈴木   勝    桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 教授
山上   徹    同志社女子大学 現代社会学部 特任教授
太田   進    株式会社オータパブリケイションズ 代表取締役社長  (「週刊ホテルレストラン」発行所)
阿部 貞三 株式会社柴田書店 編集企画部 取締役部長(「月刊ホテル旅館」発行所)
江口 英一 株式会社観光経済新聞社 企画推進部 部長(「週刊観光経済新聞」発行所)
中山 智雄 一般社団法人全日本シティホテル連盟 専務理事
小山 正宣 公益財団法人日本ナショナルトラスト 理事長

3.表彰式

日時 2014 年2 月18 日(火) 15:30~16:30
場所 第42 回国際ホテル・レストラン・ショー会場(東京ビッグサイト) 東1 ホール
* 表彰式の取材を希望される場合は、事前に下記事務局へご連絡ください。

4.応募学校名(五十音順)

会津大学短期大学部 桜美林大学 関西学院大学 京都大学 九州国際大学 駒澤大学 国士舘大学 産業能率大学 上智大学 椙山女学園大学 西南女学院大学 摂南大学 専修大学 高崎経済大学 多摩大学 中央大学 帝京大学 東京大学 東洋大学 同志社大学 一橋大学 福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発短期大学校 ホスピタリティツーリズム専門学校 明治大学 山口大学 立教大学 立命館大学 早稲田大学  

☆プレスリリースをコチラからダウンロードできます。

 ◆お問い合わせ先◆
一般財団法人日本ホテル教育センター
事業部 教育事業室 藤原 弘一
〒164-0003 東京都中野区東中野3-15-14
TEL:03-3367-5663
E-mail:support@jec-jp.org      URL:www.jec-jp.org

以上

 

第42回 国際ホテル・レストラン・ショー 2月18日~21日開催

$
0
0

HCJ(エイチシージェイ)は、下記の3展からなる、ホテル・旅館・外食・給食・弁当サービス業界の方のための合同展示会です。

HCJ(エイチシージェイ)は,ホテル・旅館・観光・各種施設の『国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN)』給食・中食・弁当の『フード・ケータリングショー(CATEREX JAPAN)』厨房・フードサービスの『厨房設備機器展(JAPAN FOOD SERVICE EQUIPMENT SHOW)』3展示会の英文名称の頭文字を取って『HCJ(エイチシージェイ)』と総称しています。

 

名称
第42回 国際ホテル・レストラン・ショー
第35回 フード・ケータリングショー
第14回 厨房設備機器展
会期
2014年2月18日(火)~21日(金)の4日間
10:00~17:00(最終日は16:30まで)
会場
東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)
東展示棟1~6ホール
展示規模
(見込み)
700社/1,800小間(前回実績:648社/1,755小間)

 

 

【第42回 国際ホテル・レストラン・ショー】

 

テーマ
ホスピタリティ産業の新たな市場開拓に挑戦する
主催
一般社団法人日本能率協会、一般社団法人日本ホテル協会、一般社団法人日本旅館協会
一般社団法人国際観光日本レストラン協会、公益社団法人国際観光施設協会
後援
観光庁、農林水産省、東京都、国際観光振興機構、日本貿易振興機構 (以上申請中)
協賛
関連51団体

日本ホテル教育センターは、協賛団体です。

 

 

【第35回 フード・ケータリングショー】

 

テーマ
お役立ちの提案~安全・安心・健康・おいしさを求めて~
主催
公益社団法人日本給食サービス協会、一般社団法人日本弁当サービス協会、
公益社団法人日本メディカル給食協会、一般社団法人日本能率協会
後援
農林水産省、厚生労働省、文部科学省、東京都、日本商工会議所 (以上申請中)
協賛
関連29団体

 

 

【第14回 厨房設備機器展】

テーマ
見て・触れて・新発見!
主催
一般社団法人日本厨房工業会、一般社団法人日本能率協会
後援
経済産業省、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、東京都、日本商工会議所(以上申請中)
協賛
関連47団体

 詳細は、こちら

 

bnr_hcj2014.jpg

 

日本ホテル・レストランサービス技能協会主催、テーブルマナーマスター講師認定ランクアップセミナーをトゥーランドット 臥龍居(がりゅうきょ)で開催

$
0
0

社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会のテーブルマナー委員会が主催する、第8回テーブルマナーマスター講師認定ランクアップセミナーが下記の通り、開催されます。

 

第8回テーブルマナーマスター講師認定ランクアップセミナー
 「中国料理の伝統と創作」
今回は、洗練された料理で、日本の中国料理をけん引する、脇屋友詞氏の講演と料理をご用意しました。


◆テーブルマナー認定講師の皆様へ
テーブルマナーの講師として日々研鑚を積まれている皆様方に、より高度なスキルを持って頂き、グローバルに通用する「テーブルマナーマスター認定講師」の認定資格を獲得していただくため、今回のセミナーをご用意いたしました。

*テーブルマナー講師認定取得方法
和・洋・中の認定講師は、テーブルマナー マスター講師認定ランクアップセミナーを2回受講してレポート提出をしていただきます。
なお、セミナーはどなたでも参加出来ますので 皆様のお申込をお待ちしております。

日 時:平成26年2月10日(月)
場 所:トゥーランドット 臥龍居(がりゅうきょ)
       〒107-0052 東京都港区赤坂6-16-10 Y's CROSS ROAD 1,2F
       TEL:03-3211-5211
       東京メトロ千代田線「赤坂駅」6番出口出口より徒歩6分
       都営大江戸線「六本木駅」7番出口より徒歩6分
       駐車場はありませんのでお車でのご来場はご遠慮下さい。
       セミナー会場は禁煙となっております、おたばこはご遠慮下さい。

プログラム
10:30 ~     受  付
11:00 ~ 12:00 脇屋 友詞氏 講演
               演題:「伝統と創作(過去・現在・未来)」
12:10 ~ 13:40 午餐会(午餐会終了後解散)

参加費:  HRS会員(個人・会員)・HRS認定講師 13,000円
       一   般  15,000円
        
【お申込み】
申込方法: 以下のリンクから用紙を印刷し、振込後FAX又は郵送にてお申込みください。
        ※講師の資格を取得している方は、該当コース、取得年度を記入してください。
        ※会員の方は会員欄の該当項目に○印を付けてください。
        ※振込金額領収書又は明細書などを表紙部分に貼付けし(コピーでも可)送信してください。
          (振込手数料は依頼人負担でお願いします)
        ※セミナー当日又は前日の取消しの場合は、参加費用の返金は致しません。
  パンフレットおよび申込用紙 >>
 
振 込 先: 三菱東京UFJ銀行 飯田橋支店 普通0029437
        口座名: (社)日本ホテル・レストランサービス技能協会
 
締   切: 平成26年2月3日(月) (募集人員 80名 定員になり次第締切ります)
      
申 込 先: 社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会
        〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-3-11 飯田橋ばんらいビル6階
        TEL:03-5226-6811 FAX:03-5226-6812


●申込書に記載の個人情報につきましては、セミナーに関することのみに使用するものであり、無断で第三者に開示することは一切ございません。

 

詳しくは、www.hrs.or.jp/manner2014m.html

必見!!H検基礎編 2013年度第2回応援ツール 第4章(宴会部門)

$
0
0

当資料は13年度第2回試験の受験を目指してホテルビジネス基礎編テキストで自己学習する皆様の応援ツールです

◆1月の3回目は第4章(P159~P191)を解説します。
(1)ベーシックレベル第4章試験問題数
(2)ベーシックレベル第4章出題の範囲
(3)基礎編・第四章学習の留意点
(4)B1,B2の出題の違いについて
    B1,B2の共有問題が約半数(40問のうち20問前後)出題されています。
(5)基礎編・第4章理解と目的
(6)基礎編・第4章学習内容のチェック 
   ※上記(1)~(6)の詳細が、学習支援の一覧を見ると掲載されています。
   学習支援→一覧を見る→13年8月1日掲載「傾向と対策」(8月)をお読みください。

 

□第4章の概要
 欧米のホテル組織との違いは、ブライダルや周年行事などにより宴席が多いことで
全体に占める宴会売上比重の高さです。
これにより、単なるサービス手法だけでなく風俗習慣といった知識も必要になり、
それを合わせた解説がなされます。
什器備品、サービス手法、宴会種類といった知識以外もしっかり学習しましょう。

□重要な語(一部抜粋) ※テキスト掲載語以外も掲出

部署 予約課(各担当者呼称)、サービス課(各担当者呼称)

呼称 ブックコントローラー、配膳、スチュワード、ジャニター、介添人、
   新郎・新婦、媒酌人、衣裳・美粧、筆耕、神父・牧師、クローク

宴席 一般宴会(ブッフェ、カクテルパーティ、正餐、午餐)コンベンション、
     定例会、会議(ワークショップ、研修、アッセンブリ、コンファレンス)、
     披露宴、祝賀会、結納、周年行事(記念日、法事・法要、長寿祝い)、就任式、
     褒賞、ディナーショー、展示会、即売会、記者会見、ケータリング

施設 ボールルーム、ピロティ、ホワイエ、ドレスルーム、ダイニングルーム、
   控室、写真室、衣裳室、音響・映像設備、パーテーション、脚立、作業台

備品 各種テーブル、各種椅子、ポデューム、ステージ(舞台)、案内版・表示、
   各種クロス、各種ナフキン(折り方)スカート、フーバー、各種ワゴン、屏風、
      メモリアルキャンドル、黒盆、各種キャンドル、各種スタンド、
   各種プレート(小判、丸、鏡)、チューフィングディシュ、各種グラス、
   各種シルバーウェアー、名札、クロークタッグ、バトン(懸垂幕)

用語 ドンデン、サブロク(一間)、ダイマル、セミナーテーブル、模擬店、黒服、
   忌み言葉、祝い言葉、コンサンプション、請書、見積、内金、各種挙式、
   ちらし、流し、学校スタイル、通し



□問題例

001:4つの宴会セクションのうち宴会場の空室を管理し効率的な会場販売を担当するのは、次のうちのどれですか。
①宴会レセプション係 ②宴会ブックコントロール係
③宴会会計係     ④宴会サービス係

002:ブライダルサロン係の主な業務は、次のうちのどれですか。
①サロンでの飲料サービス業務 ②婚礼希望者の窓口業務 
③一般宴会の予約管理業務   ④婚礼衣装のデザイン

003:宴会のサービス員を派遣する会社の一般的な呼称は、次のうちのどれですか。
①料飲会 ②配膳会 ③配員会 ④手配会

004:長寿の祝いは数え歳で祝うとされ還暦の61歳(満60歳)から祝われますが、70歳
のお祝いの呼称とされるのは、次のうちのどれですか。
①喜寿 ②古稀 ③傘寿 ④白寿

005:宴会の種類で、特定の目的を持った人々が集い講演会や研究発表などを行うもので、
宴会場のみならず宿泊施設やレストラン利用なども期待できる大型宴会を指す用語は、
次のうちのどれですか。
①ディナーショー ②コンベンション ③レセプションパーティー ④セミナー

006:年忌法要で、没後2年目に行うものは、次のうちのどれですか。
①一周忌 ②三回忌 ③七回忌 ④十三回忌

007:ホテルで言うケータリングとは、次のうちのどれですか。
①テイクアウト ②出張宴会 ③配膳サービス ④宴席への持ち込み品

008:宴会業務の流れで、一般的に主催者に営業が宴会の見積書を提出した段階とは、次のうちのどれですか。
①内金の請求発行段階 ②仮予約状態 ③請求書発行段階 ④会場設営手配段階

009:正装指定の正餐に参加する男女の服装として正しいものは、次のうちのどれですか。
①モーニングとイブニングドレス  ②タキシードとローブデコルテ
③タキシードとアフタヌーンドレス  ④燕尾服とアフタヌーンドレス

010:宴会の種類で「午餐」は昼食を指しますが、「正餐」は、次のうちのどれですか。
①カジュアルな夕食会     ②フルコースの正式な晩餐会 
③着席スタイルの食事会    ④舞踏会

011:ロシアンサービスとも言われるものは、次のうちのどれですか。
①ゲリドンサービス  ②プラターサービス ③プレートサービス ④ワゴンサービス

012:婚礼のコース料理で和洋中のメニューを組み合わせたコース料理は、次のうちのどれですか。
①皿鉢料理 ②折衷料理 ③卓袱料理 ④卓盛料理



※001~012の正答は②です。               以上 研究員 山田
 

観光庁 官民協働の「タビカレ学園祭」を東京ビッグサイトで開催

$
0
0

観光庁では、「官民協働した魅力ある観光地の再建・強化事業」の一環として平成26年2月1日(土)、2日(日)に東京ビッグサイトで「タビカレ学園祭」を開催します。


 タビカレ学園祭は、入場無料として広く一般の皆様にご来場いただけるイベントであり、この事業に参加している78の地域の取組を紹介するほか、各地域にゆかりのある飲食ブースや各地域の旅行商品を疑似体験できるコーナーなどをご用意しています。
 また、昨年11月に実施しました「世界にも通用する究極のお土産」(観光庁事業)で一次審査を通過したお土産品も出展します。 日本各地の地域の魅力に触れることのできる機会ですので、是非ご来場ください。

日時:平成26年2月1日(土) 10:00~19:00
             2日(日) 10:00~17:30
 
場所:東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西2ホール 
    (入場無料)

 

詳しくは、観光庁 公式HP

チラシ PDF

 

 ■タビカレとは?

本ポータルサイトは、国内の新しい観光地づくりの取組を応援し、今までにない78の観光地の魅力開発と旅行商品化を推進するため、国土交通省観光庁が開設しました。
 各観光地、旅行会社、旅行者の方々が知恵や意見を出し合い「今までにない国内観光の魅力を遊んで学ぶ場」として、「日本タビカレッジ」(通称「タビカレ」)という架空の教育機関をコンセプトとしています。
 78の観光地の試行錯誤の様子やモニターツアー情報、お得なプログラム情報を発信していくとともに、皆様のご意見や投票は旅行商品開発の参考にさせていただきます。 本サイトを通して、個性的で新しい日本の魅力(カリキュラム)を発信してまいります。

和食の初心者向け「入門編テキスト」を開発中

$
0
0

和食検定を主催する、一般財団法人日本ホテル教育センターでは、新たに和食検定「入門編」テキストの開発を進めています。

和食検定「入門編」は、無形文化遺産に登録された日本人の伝統的な食文化である「和食」を大切に育み伝えていくために、初心者向けにその価値と内容を分かりやすく解説する和英対訳版の学習ツールです。

表紙画像20140129.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

当財団では既に実務者向けの『和食検定』の基本知識、実務知識を中心とした基本編テキスト、実務編テキストを発行しており、入門編テキストでは、主に一般の人達や学生、外国人留学生及びに業界新入社員に向けて、和食の初歩的な知識を分かりやすく解説し、世界の和食となった「日本人の伝統的な食文化」への理解を深める機会を 広く提供します。

テキストは見開きの和英対訳版とし、今後ますます必要性の増す和食の英語での情報発信をサポートします。

テキストの完成は2015年3月を予定しています。

 

詳細はこちらをご覧ください。

 

 

日本食文化の世界遺産化プロジェクトを推進

一般財団法人日本ホテル教育センターは、「和食:日本人の伝統的な食文化」を世界無形遺産であると考え、その保全、次世代への継承のための取り組みに賛同 し、和食検定を通じて日本食文化を保全、継承するための保護措置に取り組んでいます。また「日本食文化のユネスコ無形文化遺産化推進協議会」に参加登録 し、和食の無形文化遺産登録を応援。2013年12月に世界無形遺産に登録されました。

日本食文化の世界遺産化プロジェクト

 

 

 和食検定ホームページ
 http://www.washokukentei.jp/

 

 本件に関するお問い合わせ 
164-0003 東京都中野区東中野3-15-14
財団法人日本ホテル教育センター
TEL: 03-3367-5663  FAX: 03-3362-5940
E-mailsupport@washokukentei.jp


【ホテル塾】ホテル産業経営塾 13期15回講義 ビジネスコーチ(株)代表取締役 細川馨「ホスピタリティビジネスにおけるリーダーシップ開発」」

$
0
0

 

20140124_hosokawa_kaoru.jpg

日 時:2014年1月24日(金)14:00〜18:00
テーマ:第13期ホテル産業経営塾 第15回講義「ホスピタリティビジネスにおけるリーダーシップ開発」
講 師:ビジネスコーチ株式会社 代表取締役 細川馨

 

20140124_hoteljuku.jpg

☆今回のプレゼンテーション賞受賞者は、ディズニーアンバサダーホテル 料飲部宴会課シニアマネージャーの栃村高司さんでした。受賞おめでとうございます。
 

20140124_tochimura_takashi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ホテル塾では、2014年5月開講予定の第14期塾生を募集しています。詳細はコチラをクリックしてご覧ください。

【マイス塾】MICE塾 3期15回講義 シーキューブ・プランニング 吉田敦「ミーティングマネジメント」

必見!!H検基礎編 2013年度第2回応援ツール 第5章(調理部門)

$
0
0

当資料は13年度第2回試験の受験を目指してホテルビジネス基礎編テキストで自己学習する皆様の応援ツールです

◆2月は第5章(P194~P223)を解説します。
(1)ベーシックレベル第5章試験問題数
(2)ベーシックレベル第5章出題の範囲
(3)基礎編・第5章学習の留意点
(4)B1,B2の出題の違いについて
   B1,B2の共有問題が約半数(25問のうち13問前後)出題されています。
(5)基礎編・第5章理解と目的
(6)基礎編・第5五章学習内容のチェック 
   ※上記(1)~(6)の詳細が、学習支援の一覧を見ると掲載されています。
   学習支援→一覧を見る→13年9月5日掲載「傾向と対策」(9月)をお読みください。

□第5章の概要
 調理担当者以外には必要の無い知識との認識があるやも知れませんが、
ホテルはそれぞれが業務を分担し、それが一気通貫して完結します。
いかに美味しい料理であってもサービスが悪ければ台無しになることは明白です。
お互いに必要な業務を知ること、基本的な調理知識を持っていることが前提の業務知識の習得となります。


□重要な語(一部抜粋) ※テキスト掲載語以外も掲出
部署 主厨房(ホット・コールド)宴会、レストラン、製菓・製パン、スチュワード、
   ソース、ロティ、フィッシュ、ブッチャー、ペーストリー、ベーカリー 他

呼称 シェフドキュイジーヌ、スーシェフ、パルティ、ソーシエ、ポワソニエ、
   ガルドマンジェ、ブーシェ、パティシエ、トゥルナン、ロティシエール、
      グリラーダン、フィリティリエ、アントルメティエ

食材 主たる食材(仏語、英語)飲食部門ページP149~P150
   グローサリー、チルド、パーシャル、フリーズドライ、
      各種肉と部位(仏語、英語)、野菜、果物、チーズ

調理 肉の切り方(アシェ~) 調理(ポシェ~)  衛生管理(食中毒)
   ソースの種類(温製、冷製)コンソメ、フォン、ルー、パン、ケーキ
   プレパレーション、ポーションカット

料理 アントレ、コース(オードブル~デセール)、真空調理法、
  
設備 パントリー、調理機材(サラマンダー~) 調理器具(各種)
   ナイフ(各種)、レードル、パン、トング、メジャーカップ、
   皿(各種)カップ(各種)、キャセロール、ココット 他

特色 フランス料理(地方)ドイツ、英国、米国、スペイン、イタリア 他
   日本料理(各種) 陶磁器  日本料理のコース
   メニュー表記方法 食材~調理法~○○風
  

□問題例
001:調理の要職で、シェフドキュイジーヌとは、次のうちのだれですか。
①副総料理長 ②総料理長 ③ソース長 ④製菓長

002:調理の組織で、サラダや冷前菜などを主に担当するのは、次のうちのどれですか。
  ①ソーシエ係 ②ガルドマンジェ係 ③パティシエ係 ④スチュワード係

003:本来は食品庫、食器庫を指す言葉だが、配膳のための準備室や担当者をも
呼称するようになった語とは、次のうちのどれですか。
  ①ホワイエ ②パントリー ③ガルドマンジェ ④バリスタ

004:フレンチの調理方法で、細かくきざむ(みじん切り)のは、次のうちのどれですか。
  ①アリュメット ②アッシュ(アシュ) ③ココット ④ジュリエンヌ

005:三日月型をしたパイ仕立てのパンは、次のうちのどれですか。
  ①ブリオッシュ ②クロワッサン ③バケット ④ゼルメン

006:基本的な料理のソースで、冷製ソースの部類に入るのは、次のうちのどれですか。
  ①ベシャメル ②ヴィネグレット ③ブルーテ ④フリュンヌ

007:フレンチの料理用語で、スープの基本材料となる肉・魚・野菜の出汁を指すものは、
次のうちのどれですか。
  ①ブイイ ②ブイヨン ③レギューム ④アントルメ

008:フレンチの料理用語で、仔牛が材料のフォンは、次のうちのどれですか。
  ①フォンドヴォライユ ②フォンドヴォー ③フォンドジビエ ④フュメドポワソン

009:調理人の担当として「ストーブ前」と言う言葉も残っている厨房機器で、直火で加熱
調理するためのものは、次のうちのどれですか。
  ①サラマンダー ②コンロとオーブン ③フライヤー ④ミキサー

010:フランス料理のヌーヴェル・キュイジーヌとは、次のうちのどれですか。
  ①古典料理の総称      ②1970年代に提唱された新しい料理方法
③伝統料理を復活させる運動 ④素材以上にソースを重視する調理方法

011:フレンチの郷土料理で、気候の特性から良質の乳製品が取れクリームやバターを多く
含む料理、リンゴ味や魚介類料理に特徴があるものは、次のうちのどれですか。
  ①プロバンス ②ノルマンディー ③アルザス ④ブルゴーニュ

012:フランス語でチーズを指す言葉は、次のうちのどれですか。
  ①ガトゥ ②フロマージュ ③フォンデュ ④ヴァン

013:イタリアを代表するスープで、具がいっぱいあるという意味のスープは、次のうちのどれですか。
①ガスパチョ ②ミネストローネ ③ブイヤベース ④ポトフ

014:フランス語で仔牛は、次のうちのどれですか。
  ①volaille ②veau ③boeuf ④agneau



 

※001~014の正答は②です。               

以上 研究員 山田
 

コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション・新大阪ステーション、2014年オープン(予定)

$
0
0

日本の東西の表玄関である東京駅・新大阪駅至近の好立地に新たなホテルが誕生
『コートヤード・バイ・マリオット  東京ステーション』  2014年春  オープン(予定)
『コートヤード・バイ・マリオット  新大阪ステーション』2014年中  オープン(予定)
 

森トラストグループは、日本の東西の表玄関として新幹線が発着する東京駅・新大阪駅至近の自社開発2物件において、米国最大規模の外資系ホテルチェーン「マリオットブランド」の「コートヤード・バイ・マリオット」ホテルを誘致することで、マリオット・インターナショナル(本社:米国メリーランド州)と合意いたしました。


『コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション』
・『京橋トラストタワー』内に2014年春に新規オープン
・東京駅まで徒歩4分、銀座まで徒歩圏内の好立地
・宿泊客を魅了する多様なルームデザイン

・所 在 地:東京都中央区京橋2-1-8他(地番)(京橋トラストタワー 1~4階)
・開業時期:2014年春(予定)
・客 室 数:約150室
・料飲施設:3ミールレストラン、
カフェ、バー(ラウンジ内)
・その他施設:ラウンジ、貸会議室、ワークアウトジム


『コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション』
・『ホテルラフォーレ新大阪』をリブランドし、2014年中オープン
・新大阪駅まで徒歩1分という絶好の立地

・所 在 地:大阪府大阪市淀川区宮原1-2-70(現:『ホテルラフォーレ新大阪』)
・開業時期:2014年中(予定)
・客 室 数:未定

詳しくは、こちらpdf

 



マリオット・インターナショナルについて
マリオット・インターナショナル・インク(NYSE:MAR)は、米国メリーランド州ベセスダを本拠地とする世界有数のホテル会社です。世界 72 の国と地域に 3,800 軒超の宿泊施設を展開し、2012 年度の売り上げは約 120 億ドルと報告されています。
お問い合わせ、ご予約は、
www.marriott.com

マリオットについての最新情報は、
www.marriottnewscenter.com
でご確認ください。


コートヤード・バイ・マリオットについて
コートヤード・バイ・マリオットは、お客様にバランスのとれたリフレッシングな環境をご提供いたします。常にインターネットにつながる環境は生産性が高く、行き届いたサービスとデザインは、幅広いお客様のニーズにお応えします。世界38 の国と地域に 900 軒以上のホテルがあるコートヤード・ホテルは旅行業界で数々の賞を受賞しているマリオット・リワード®フリークエント・トラベラー・プログラムに参加しており、宿泊の際に使用した金額に応じて、ホテルのポイントまたは航空会社のマイルを獲得することができます。

お問い合わせ、ご予約は、
www.courtyard.com
 

ザ・リッツ・カールトン京都,2月7日開業

$
0
0

ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニーは、2014年2月7日、水鳥が遊ぶ鴨川のほとり、東山三十六峰を一望できる最高のロケーションに、ザ・リッツ・カールトン京都を開業しました。

祇園や河原町など繁華街に近く、観光にもビジネスにも便利なアーバンリゾートです。京都の伝統・文化のエッセンスが散りばめられたラグジュアリーな空間で、ここでしか味わえない上質な時間をお過ごしいただけます。

世界的に人気のパテシィエ、ピエール・エルメ・パリによる夢のようなデザートも皆様を魅了いたします。お客さまの心に寄り添い、いつまでも記憶に残るおもてなしが提供できる日を心待ちにしております。

 

【ホテル情報】

www.ritzcarlton.com/ja/Properties/Kyoto/Information/Default.htm

 

【お問合せ】

ザ・リッツ・カールトン京都

  • 〒604−0902 京都市中京区鴨川二条大橋畔
  • TEL:075-746-5555
  • FAX:075-746-5501

 

 

ザ・リッツ・カールトン ホテル カンパニー  のゴールド スタンダード

■クレド

 

リッツ・カールトンはお客様への心のこもったおもてなしと快適さを提供することをもっとも大切な使命とこころえています。

私たちは、お客様に心あたたまる、くつろいだそして洗練された雰囲気を常にお楽しみいただくために最高のパーソナル・サービスと施設を提供することをお約束します。

リッツ・カールトンでお客様が経験されるもの、それは感覚を満たすここちよさ、満ち足りた幸福感そしてお客様が言葉にされない願望やニーズをも先読みしておこたえするサービスの心です。

 

 

【マイス塾】MICE塾 3期16回 塾生全員による「卒塾論文プレゼン大会」

ホテルビジネス実務検定試験 「試験対策直前」セミナーを実施しました

$
0
0

一般財団法人日本ホテル教育センター主催のホテル実務検定試験(H検)のベーシックレベル2級受験のための 「2013年度第2回試験対策直前」セミナーを下記の通り実施しました。

 

日時:2月8日(土) 10:00~17:00

会場:専門学校日本ホテルスクール

参加者:大学生、学校講師、ホテル業界、社会人など9名

講師:一般財団法人日本ホテル教育センター 研究員 山田 昇

 

ホテルビジネス実務検定試験(通称=H検)の3月の試験に向けて、出題傾向に合わせて財団の研究員が講義を行いました。 講義は、一方通行な通常の授業ではなく、質問を随時採り入れたり終始リラックスした雰囲気で行われました。


ホテルビジネス実務検定試験については、こちらをご覧ください。

 

 


ザ・プリンス パークタワー東京,「マイホテルシェフ」自宅でホテルの味わい

$
0
0

ザ・プリンス パークタワー東京では、ホテルのサービスをそのままご自宅で楽しめる、マイホテルシェフのプランを期間限定で販売。

マイホテルシェフとは、総料理長をはじめ、ホテルスタッフがお客様のご自宅にお伺いし、ご希望に応じたプラン、お食事、テーブル装飾などをご提供。2週間前までに予約をお済ませください。

 

期間:2014年2月14日(金)~3月31日(月)

料理:フォアグラ、トリュフ、キャビアを使用したメニューがべ―ス

料金:

2名さま  ¥900,000
3名さま ¥1,280,000
4名さま ¥1,660,000
5名さま ¥2,040,000
6名さま ¥2,420,000

 

【注意事項】
※ご予約は14日前の18時までとさせていただきます。
※ご自宅に訪問し、打ち合わせをさせていただきます。
※出張可能なエリアは東京23区にお住まいの方のみとなります。
※一部のお料理は事前に仕込みをさせていただきます。
※ご自宅に調理器具のない方はお断りをさせていただきます。
※ご予約状況によりお受けできない日時がある場合がございます。
※上記以外のお時間をご希望される際はご相談をさせていただきます。
※ご料金にはサービス料・消費税が含まれております。

 

詳しくは、こちら

東急リロケーション、「東急ステイ新宿三丁目」2015年春開業

$
0
0

東急不動産の関連会社で、主に住居系賃貸業を展開する東急リロケーション株式会社(本社:東京都渋谷区 社長:細田正典)は、2015年春開業に向けて、ホテル「東急ステイ」の新店舗「(仮称)東急ステイ新宿三丁目」計画を進めることになりましたのでお知らせいたします。

 

本計画地は、東京メトロ丸ノ内線・副都心線、都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅から徒歩1分の場所に位置し、周辺には伊勢丹新宿本店などのデパートや様々なジャンルの飲食店が集積していることから、ビジネスや観光など幅広い宿泊ニーズに応えられる立地となっております。

 

構造:ホテル棟:鉄骨造地上14階建  

    店舗棟:鉄骨造地上2階建

 

客室数:179室

 

詳しくは、こちらpdf

 

◆ 『 東急ステイ』 コンセプト

「出張」「研修」「転勤時の一時住まい」「入院患者の長期付添い介護」等中長期滞在客をメインター
ゲットに都内の観光、海外からの旅行者など『1泊でも長期滞在でも快適な空間』を提供すること
をコンセプトとして洗濯乾燥機・電子レンジ・ミニキッチン(一部タイプ)などを客室内に設置したホテルです。

◆ 店舗展開

※2014年1月8日現在
店舗数:都内14店舗
客室数:1973室
立地:全店舗最寄り駅から徒歩5分以内

 

 

第10回産学連携オープンセミナー,主催:公益社団法人日本観光振興協会

$
0
0

第10回産学連携オープンセミナーのご案内 (平成26年2月28日)
 「目指せ観光立国日本!」

公益社団法人日本観光振興協会が主催する、第10回産学連携オープンセミナーを開催。

観光は、日本が抱える人口減少・少子高齢化という問題を解決し、地域経済活性化を実現する、日本のフロンティアです。2020年東京オリンピックも決定した今、観光立国・日本を推進するパイオニアとなるための方策について考えてみませんか?


「学生による観光振興に関する研究発表」では、予選会で最優秀賞・優秀賞を受賞した関東地区代表、産学連携オープンセミナーin中部で最優秀賞受賞の中部地区代表、産学連携オープンセミナーin京都で最優秀賞受賞の関西地区代表より再度発表いただきます。

1.開催概要
(1)日時:平成26年2月28日(金)13:30~16:30

(2)場所:東商ホール 
        東京都千代田区丸の内3-2-2
        ※地図はこちらをご覧ください。

(3)主催:公益社団法人日本観光振興協会

(4)共催:日本学生観光連盟

(5)後援:国土交通省、観光庁、文部科学省、一般社団法人日本経済団体連合会、
      日本商工会議所

(6)協賛:株式会社オリエンタルランド、近畿日本ツーリスト株式会社、
       株式会社ジェイティービー、全日本空輸株式会社、
       日本航空株式会社、一般社団法人日本旅行業協会
       東日本旅客鉄道株式会社 、株式会社プリンスホテル

(7)プログラム

第1部
学生による観光振興に関する研究発表

(1)「東京オリンピック2020をインバウンド誘致につなげるために日本が取り組むべきこと」
 一橋大学大学院 商学研究科
 *2013年12月15日(日)に実施された「産学連携オープンセミナー予選会」での優秀賞校

(2)未定
 *2014年2月24日(月)に実施される「産学連携オープンセミナーin中部」での最優秀賞校

(3)「着地型観光と歴史ガイドツアー~あすか歴史探検隊~」
 奈良県立大学 地域創造学部観光学科
 *2013年9月4日(水)に実施された「産学連携オープンセミナーin京都」での最優秀賞校

(4)「草の根インバウンド振興が築く新しい時代~Tourism ambassador of Japan is yours~」
 日本学生観光連盟 
 *2013年12月15日(日)に実施された「産学連携オープンセミナー予選会」での最優秀賞校


第2部
パネルディスカッション 「ツーリズムの最先端~今後のツーリズムの行方~」

◆コーディネーター
公益社団法人日本観光振興協会 常務理事  野口 英明

◆パネリスト
(1) 株式会社JTB首都圏 執行役員  坂本 友理 氏
(2) 株式会社帝国ホテル 代表取締役社長 東京総支配人  定保 英弥 氏
(3) ドン・キホーテグループ 株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ代表取締役社長  
 中村 好明 氏
(4) 帝京大学 経済学部 観光経営学科 教授  柵木 鬼美夫 氏

第3部
学生からの研究発表の表彰と総評

◆審査委員
(1) 国土交通省観光庁 観光産業課 課長 石原 大 氏
(2) 公益社団法人日本観光振興協会 副会長  舩山 龍二 氏
(3) 横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科 教授 宍戸 学 氏

2.入場無料です。お申込はこちらからお願いいたします。

3.当セミナーのチラシはこちら[PDF:123KB]をご覧ください。

4.お問い合わせ先
 公益社団法人日本観光振興協会 人材育成部門(担当:王・田中)
  TEL:03-6435-8337
                                             

詳しくは、こちら
 

産学共同 ANAクラウンプラザホテル×杉野服飾大学 デザイン・コンテストを開催

$
0
0

杉野服飾大学(東京都品川区上大崎4-6-19、学長 中村賢二郎)とANAクラウンプラザホテル(運営会社/日本: IHG・ANA・ホテルズグループジャパン)は、このほど杉野服飾大学他の学生を対象としたデザイン・コンテスト「#DressedToRest」を開催し、共同でANAクラウンプラザホテルのオリジナルスリープウェアを開発すると発表しました。ファッションデザイナーを目指す若い感性で快適で快眠を促し、かつスタイリッシュなスリープウェアの開発に産学共同で取り組みます。

このデザイン・コンテストは、デザイン画をもとにした一次選考で10作品を選んだ後、各試作品をもとに特別審査員による最終選考会を行い、最優秀作品を選びます。審査は、1 ) スタイルおよびデザイン、2) 快眠を促す要素(通気性、肌触りなど)、 3) 独創性、そして、4) ビジネスおよびレジャー向けの高級ホテルブランドであるANAクラウンプラザホテルに相応しいデザインの4つの項目で評価されます。

最終選考会で選ばれた最優秀作品は、杉野服飾大学との共同開発によるスリープウェアを試していただけるよう、ANAクラウンプラザホテルの宿泊プラン等として商品化する予定です。最優秀作品には副賞として、賞金5万円とANAクラウンプラザホテルのご利用券(5万円相当)が贈られます。コンテストの人気投票は2014年2月2日(日)まで受け付ける予定です。

【#DressedToRestデザイン・コンテストの流れ】

一次選考:

杉野服飾大学、同短期大学部他の学生がデザイン画をソーシャルメディアのインスタグラム(Instagram、http://instagram.com/ )上に投稿。同学の代表者による審査と、一般の人気投票をもとに10作品を選出。

※一般人気投票はInstagram上の「#DressedToRest」ページで2月2日(日)まで実施
(http://statigr.am/contest/pyzw/crowne-plaza-dressedtorest-contest?langue=jp)

最終選考:

①選ばれた10作品は、各学生が試作品を製作し、3月1日(土)までに提出。
②最終選考に向けた試作品の製作にあたり、快眠を促すスリープウェアとして不可欠なポイントについて、快眠コンサルタントの岩田アリチカ氏が10名の学生に講義を実施。
③3月上旬に最終選考会を実施し、試作品をもとに、同学の代表者1名、服飾専門家1名、睡眠の専門家1名(同上岩田氏)、ANAクラウンプラザホテルの代表者1名ら合計4名の審査員が最優秀作品を選び、「世界睡眠の日(World Sleep Day)」[1]である3月14日に結果発表を予定。

この「#DressedToRest」デザイン・コンテストは、日本のほかにシンガポール(東南アジア地域)、オーストラリア、インド、アラブ首長国連邦でも同様に開催され、各国のデザイン画の投稿や人気投票の状況は同Instagram上で見ることができます。日本を含む各国の優勝者[2]は、世界睡眠の日である、2014年3月14日(金)に発表される予定です。

ANAクラウンプラザホテルを日本で展開するIHG・ANA・ホテルズグループジャパンのCEO(最高経営責任者)、ファーガス・スチュアートは、今回の試みについて、「産学共同でファッション性と快眠性を両立させるスリープウェアを開発するという斬新な企画に期待しています。ANA クラウンプラザホテルは現在、日本全国 15 都市で展開していますが、いずれもお客様のニーズをタイムリーに把握し、サービスに反映させることを心がけています。特に、日本向けに開発したオリジナルの快眠プログラム『スリープ・アドバンテージ』は、2008年に導入して以来、ANAクラウンプラザホテルに宿泊するお客様から高い評価を得ています」と述べています。

杉野服飾大学学長の中村賢二郎氏は、「このようにユニークな産学共同開発プロジェクトに取り組むことを光栄に思っています。ファッションデザイナーを目指す学生達にとって、製品の具体的な要件をデザインに反映させて制作する機会を得ることはたいへん勉強になり、励みになります。ファッション性を追求しつつ快適で快眠を促すウェアであることを実現するのは簡単ではありませんが、若い感性がどのような創造性を発揮するのかとても楽しみです」と語っています。

ANAクラウンプラザホテルは、日本向けに開発したオリジナルの快眠プログラム「スリープ・アドバンテージ」を国内の全ホテルで2008年から提供。このスリープ・アドバンテージは、枕・寝具などの寝装品だけでなく、温熱、香り、カフェイン摂取等に配慮し、就寝前から目覚めまでの睡眠プロセスに、複合的なアプローチをしているのが大きな特長です。

以上

杉野服飾大学について
日本の服飾教育は、本学の創設者の杉野芳子が昭和初期に本学の前身であるドレスメーカー女学院を開設したことから始まり、本学の前身はファッションモード創出の先導者の役割を務めてきました。本学の建学の精神と理念は、挑戦(チャレンジ)の精神、創造する力、自立(自己実現)する能力です。本学の使命は、現在および未来の日本のファッション産業の道を切り拓くチャレンジ精神をもって、芸術性・技術力と文化的教養に基づいた創造力を養い、専門職業人として社会で自立する能力のある人材を送り出すことです。本学には服飾を創作するコースから服飾に関連するさまざまな分野のコースまであり、幅広い専攻分野を揃えています。前期2年間の基礎課程でさまざまな教養科目を履修するとともに全員が服飾造形の基礎的な知識と技術を習得した後、希望する後期専門課程のコースに進むことができます。
www.sugino-fc.ac.jp/

ANA クラウンプラザホテルについて
ANA クラウンプラザホテルは、IHG・ANA・ホテルズグループジャパンが運営する、ANA ホテルとクラウンプラザの共同ブランドホテルとして、現在、日本全国 15 都市(千歳、釧路、新潟、富山、金沢、成田、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、宇部、福岡、長崎、那覇)で、合計約 4,600 室を展開し、今後もさらに日本各地にネットワークが広がる予定です。2013 年はANA クラウンプラザホテル京都、ANA クラウンプラザホテル釧路が誕生、2014年春にはANAクラウンプラザホテル稚内が誕生する予定です。
ANA クラウンプラザホテルでは、日本でのブランド構築にあたり 2,000 名の消費者調査を実施するなど、消費者ニーズをタイムリーに把握し、サービスに反映させることを心がけている、お客様を大切にするホテルブランドです。また今後は、ウェディングや宴会等を含むイベント全般を強化し、MICE(Meeting, Incentive, Conference, and Event)市場等の新たな市場ニーズに対してより充実したサービスを提供してまいります。
クラウンプラザ ホテルズ&リゾーツは、世界有数のホテルグループであるインターコンチネンタル ホテルズグループが運営する高級ホテルブランドの 1 つです。会議と宿泊を合わせた、ビジネスとレジャー両方の利用目的に適したハイレベルの快適さや施設、サービスを兼ね備えています。ニューヨーク、ミラノ、ロンドンをはじめ現在、世界約 50 カ国以上で 390 ホテルが運営され、さらに 99 ホテルが開業準備中の、特にアジアで急速に成長しているホテルブランドです。
www.anacrowneplaza.com

スリープ・アドバンテージ(Sleep Advantage)について
スリープ・アドバンテージ(Sleep Advantage)は、日本向けに開発された ANA クラウンプラザホテル独自の快眠プログラムで、2008年に全国の ANA クラウンプラザホテルに一斉導入されました。Sleep Advantageは、枕・寝具などの寝装品だけでなく、温熱、香り、カフェイン摂取等に配慮し、就寝前から目覚めまでの睡眠プロセスに、複合的なアプローチをしているのが大きな特長です。また、「Sleep Advantage」の開発にあたり、監修者として睡眠に関する非営利団体(日本睡眠改善協議会)や企業コンソーシアムの設立メンバーとしても知られる快眠コンサルタント、岩田アリチカ氏を起用。睡眠改善学に基づいて、睡眠感を向上させるために、現代日本人の睡眠の環境や習慣における重要な改善点として、「就寝前のリラックス」、「夜と朝のメリハリ」、「良好な睡眠環境」という3つのポイントをバランスよく取り入れております。さらに、導入予定ホテルの宿泊客約 900 名を対象に 2007年秋から実施した、睡眠に関する調査結果から明らかとなった、ホテルでの睡眠についてのニーズを反映し、独自のプログラムとして組み立てられました。


IHG・ANA・ホテルズグループジャパンについて
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンは、2006 年 12 月 1 日に、世界有数のホテルグループである IHGと、ANA の業務提携により設立されたジョイントベンチャー会社で、国内で 31 のホテル、約 9,500 の客室を展開する国内最大のインターナショナルなホテル運営会社です。 国内で 7軒のインターコンチネンタル、15軒のANA クラウンプラザホテルのほか、ホリデイ・イン、ANAホテルを展開します。2013年は、2月にANAクラウンプラザホテル京都、同6月にインターコンチネンタルホテル大阪、同 8 月に ANA クラウンプラザホテル釧路、同 10 月に ANA ホリデイ・イン 宮崎 リゾートが運営を開始しました。2014 年春には ANA クラウンプラザホテル稚内、ANA ホリデイ・イン金沢スカイ、ANAホリデイ・イン札幌すすきのが誕生する予定です。
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンのウェブサイト: www.anaihghotels.co.jp
IHG・ANA・ホテルズグループジャパンのニュースリリースサイト:
www.anaihghotels.co.jp/corporate/pr

【ホテル塾】ホテル産業経営塾 13期16回 「塾生全員による卒塾論文発表」

$
0
0

 

20140214_presentation.jpg

日 時:2014年2月14日(金)14:00〜17:30
テーマ:第13期ホテル産業経営塾 第16回「塾生全員による卒塾論文プレゼンテーション大会」

塾生全員が一人10分の持ち時間で卒塾論文をプレゼンテーションし、田中塾長・春口特別顧問・塾生が評価を付け、その平均点で優秀プレゼンテーション賞を競いました。受賞者は3月14日(金)の卒塾式において、優秀論文賞と併せて発表されます。塾生の皆様、そして大雪の中聴講のためご出席いただいた企業の皆様、ありがとうございました。塾生にとっては、記憶に残るバレンタインデーになったことと思います。

20140214_hoteljuku.jpg

☆ホテル塾では、2014年5月開講予定の第14期生を募集しております。興味を持たれた方はコチラをクリックして塾の詳細をご覧ください。

20140214_higashinakano.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Viewing all 541 articles
Browse latest View live